新紙幣発行間近!: 1000円札になる葛飾北斎「神奈川沖浪裏」が世界を魅了する理由は…

AI要約

葛飾北斎による浮世絵「冨嶽三十六景」の中でも最も有名な作品「神奈川沖浪裏」は世界的に知名度が高く、「グレートウェーブ」として親しまれる。その人気の秘密や西洋の芸術家に与えた影響について探る。

日本の象徴である「冨嶽三十六景」は、世界文化遺産に登録され、海外でも高い評価を受けている。特に「神奈川沖浪裏」は世界で最も有名な浮世絵として知られ、2024年からは新千円札の裏面に使用される。

フランスのパリ万博を皮切りに、浮世絵は国際的な評価を受けた。その独特のテーマや表現方法は、西洋の芸術家に大きな影響を与え、印象派などの運動にも貢献した。

新紙幣発行間近!: 1000円札になる葛飾北斎「神奈川沖浪裏」が世界を魅了する理由は…

藤原 智幸(ニッポンドットコム)

新千円札の図案に採用された浮世絵の傑作「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏(なみうら)」は、世界で最も有名な絵画の一つ。ゴッホら西洋の芸術家に衝撃を与えた「グレートウェーブ」誕生の秘密に迫る。

「冨嶽三十六景」は江戸時代後期の画家・葛飾北斎(1760-1849)が70代で発表した連作浮世絵。庶民の富士参詣ブームに乗って飛ぶように売れ、10図を追加する大ヒットとなった。風景画を名所絵として定番ジャンルに押し上げ、歌川広重ら数々のフォロワーを生んだ点でも歴史に残る名作だ。

ユネスコの世界文化遺産に登録された“日本の象徴”を題材にしており、パスポートの中面デザインにもあしらわれる。遠近さまざまな視点から富士山を捉えた傑作ぞろいだが、海外での人気は「神奈川沖浪裏(以下、浪裏)」が群を抜く。世界的な知名度ゆえ、2024年7月から発行する千円札の裏面を飾る。

3隻の小船を飲み込もうと巻き上がる荒波、それを泰然と見守る霊峰・富士山の神々しさが引き立つ構図。インパクトのある波から、海外では「グレートウェーブ」の呼び名で親しまれ、フランスの切手やロシア・モスクワにある巨大マンションの壁画にまでなっている。作者を知らない人も見覚えがあるだろう。

美術的な評価は値段が裏付ける。米国の美術品競売では2024年、「冨嶽三十六景」全46図セットが355万9000ドル(約5億3500万円=当時)で落札。それだけでも驚きだが、前年には「浪裏」1点になんと276万ドル(約3億6000万円)の値が付いた。この「浪裏」は版木が摩耗していない初期の摺(す)りで、線がクリアなことが評価されたそうだ。とはいえ、何百枚と出回る浮世絵版画としては破格。

世界的な「浪裏」人気の原点は、1867年のパリ万博。そこで国際デビューを飾った日本は、浮世絵などの美術品をお披露目し、それが西洋人のエキゾチシズムをかきたてた。1878年と89年、1900年のパリ万博でも脚光を浴び、「ジャポニスム(日本趣味)」ムーブメントを巻き起こした。

19世紀のフランス画壇は、聖書や神話を題材とする歴史画を頂点に、肖像画、風俗画と続くジャンルの序列が根強かった。風景画や静物画は価値があるものと認められず、見向きもされない。ところが浮世絵は、市井の人から花や虫、自然現象まで主題にするではないか! 新進の画家たちを触発し、その着想や技法が取り入れられ、後に印象派が興隆するきっかけとなった。

西洋の芸術家にとって、波が主役の「浪裏」はとりわけ衝撃的だった。浮世絵を熱心に収集したゴッホはいち早く着目しており、1888年の弟宛ての手紙で「この波は爪だ、その爪に船が捉えられている」と、鮮烈な印象を書き残している。

彫刻家クローデルは大波を古典的なテーマ”三美神”と組み合わせた「波」を制作。音楽家ドビュッシーは交響詩「海」を作曲し、楽譜の表紙に「浪裏」の波をあしらった。