じつは日本人にとって、「疲労回復」のために「最適解」といえる「大豆の発酵食品」

AI要約

5月は忙しいイベントが続き、疲れがたまりやすい季節である。日差しの影響も考慮しなければならず、紫外線対策が重要だ。

疲労の本質は活性酸素や乳酸ではなく、神経の酷使とリラックス不足によるものである。疲れを感じる時は脳の疲れも考えて対策を立てる必要がある。

高カカオチョコレートやナッツなどが認知機能や筋肉痛の軽減に効果があることが研究で示されており、適切な食事や栄養補給が疲労回復に役立つ。

じつは日本人にとって、「疲労回復」のために「最適解」といえる「大豆の発酵食品」

 さわやかな季節になったが、ゴールデンウィーク以降、どうにも疲れがとれない、調子が悪いという人も少なくないだろう。部署の移動や転職、転勤などのイベントが続いた慌ただしい4月が終わり、ゴールデンウィークの旅行イベントも終わった5月は、緊張の糸が切れて疲労が表面化する。

 昔から5月病と言われ、4月に人事異動が多い上に季節の切り替わる5月は疲れが出やすい。急に日差しが強くなったと思ったら、翌日は大雨と気候も安定せず、体の不調が出やすい。

 さわやかな初夏の日差しも油断できない。日光を浴びると疲労を増すことが化粧品メーカーの研究で判明した。以前から目から入る紫外線が引き金となってメラニン色素の合成が始まり、それが全身疲労につながることはわかっていたが、今回は目は濃いサングラスで守った上で、皮膚に日光を受けると疲労度が増すかどうかを調べたのだ。

 屋外と屋内で自転車をこぎ、疲労度と直射日光の関係を調べたところ、明らかに疲労度を示す血中物質が増加。次に日焼け止めを塗って屋外で実験を行ったところ、疲労度は大幅に軽減された。

 日光を浴びると疲れるのだ。紫外線対策は必須、サングラスをかけ、日焼け止めを塗った方が無駄に疲れずに済む。

 なぜ人は疲れるのだろう? 昔から言われているのが活性酸素と乳酸だ。ストレスがかかると活性酸素が発生、それが細胞を傷つけ、熱発生の代謝サイクルを邪魔をし、熱が作れずに体の動きが鈍くなる。運動をした後は十分に代謝できずに残った乳酸が筋肉の動きを妨げ、疲れとなる。

 活性酸素も乳酸も間違いではないが、疲労の本質ではないというのが最近の研究結果だ。2017年に行われた大阪市や大阪市立大学、食品・医薬品メーカーなどによる疲労に関する共同研究「疲労プロジェクト」では、疲労を感じるのは対ストレスの神経である交感神経が酷使され、リラックスの神経である副交感神経が十分に働かなくなることが原因だとされた。これはうつ病や慢性疲労症候群にも共通するもので、疲れが抜けない状態はごく軽いうつ状態だと言えなくもない。

 脳の疲れをとるにはどうすればいいのか? これまで言われていた抗疲労物質はほとんどが抗酸化物質だ。活性酸素や酸化物質が大量に出る運動後の筋肉疲労には有効だが、日常のストレスからくる脳の疲労回復には役に立たない。ウナギを食べてもタコを食べても、肉体疲労はともかく脳の疲労は回復しない。

 2024年1月11日、国立研究開発法人理化学研究所と製菓メーカーは高カカオチョコレートを食べると認知機能のパフォーマンスと集中力の維持ができることを発見した(※1)。

 20歳以上50歳未満の日本人男女22名を対象に、高カカオチョコレート(総ポリフェノール量 635mg)、低カカオチョコレート(総ポリフェノール量 212mg)】を各25グラムを食べた後で、ストループ課題という選択肢から正解を選ぶテストを2回行った。その結果、高カカオのチョコを食べた人は2回目のテストでも集中力が途切れなかった。

 疲労には濃厚なチョコがいいようだ。また運動後の疲労にはナッツがいいらしい(※2)。肥満気味の人に毎日丸ごとのアーモンドを57グラム食べてもらい、30分間、ジムで走ってもらった。8週間後、筋肉を調べたところ、アーモンドを食べた人は筋肉痛が少なく、運動への意欲が増していた。アーモンドが筋肉の回復を早め、筋肉痛を減らしたため、やる気が維持されたわけだ。

 ※1「認知的要求度の高い課題中の認知能力に対するダークチョコレートの影響」(Heliyon, 2024, 10(2))

 ※2「Chronic almond nut snacking alleviates perceived muscle soreness following downhill running but does not improve indices of cardiometabolic health in mildly overweight, middle-aged, adults」(Front. Nutr.08 January 2024)