【梅雨時期のメンタル不調】5月病より注意?《6月病》ってなに?原因と対策を心理カウンセラーが解説

AI要約

「5月病」や「6月病」の原因と症状について、梅雨の時期に起こりやすい心身の不調に焦点を当てて解説。

6月病の主な症状や対策について、新入社員や学生だけでなく他の理由でも不調が表れる可能性があることを紹介。

日記を書くことを通じて自分の不調の表れ方を知り、自己管理をする大切さについて説明。

【梅雨時期のメンタル不調】5月病より注意?《6月病》ってなに?原因と対策を心理カウンセラーが解説

「5月病」が問題とされる5月に続き、6月に体や心の調子が悪くなる人も少なくありません。6月病は、5月病と同じく、病名ではありません。環境の変化による心身のストレスによる不調のことを指します。今回は、梅雨の時期に起こりやすい症状と、その対策についてお伝えします。

 6月病は、4月から働き始めた新入社員や入学や新学期を迎えた学生が6月ごろに心身に不調が出てくる状態のことです。4月、5月と続けて気を張っていたり緊張する場面が続いたり。疲れもうまく取れないまま頑張ってしまうと、5月病よりも深刻になる場合があります。6月病の症状を起こすのは新入社員や学生だけではありません。他の理由として、5月の連休も予定をつめ込む、季節の変わり目で体が疲れやすい、梅雨の時期で気分が鬱々とする、などが考えられます。

 6月病の主な症状は、

・不安な気持ちになりやすい

・うつ症状がある

・体がだるい、重い

・眠りが浅い、眠りの質が良くない

・食欲が減る、またはとても増える

このようなことが挙げられます。人によって不調の表れ方が違いますので、上記以外のこともあるでしょう。 5月に感じた不調が大きくなっていたら危険信号だと考えてください。

 まずは「自分の不調の表れ方」を自分で知ることが大切です。 おすすめの方法は「日記を書くこと」。

日記を書くときのポイントは4つ。

・「良くなかったこと、良かったこと」ではなく「自分ができなかったこと、できたこと」を書く

・「できなかったこと、できたこと」に対する自分の素直な気持ちを書く

・その日、五感で感じたことを書く(見る、嗅ぐ、味わう、聞く、触れる)

・その日、自分にとって「心地よかった」ことを書く

これらのことを書いてみましょう。書くのは夜の落ち着いた時間がおすすめです。 何日も続けて書いていると、“自分のデータ”になります。データを読み返すことで「できなかったこと」が可視化されます。「不調の表れ」は「できなかったこと」を読み返すと分かることがあるのです。

 大切なのは、「ちょっとした不調を見逃さない」ことです。なぜなら調子の悪さは少しずつ表れてくるもので、いきなり底をつくわけではないからです。