<新連載>[DSP大全]搭載されている主要機能の効果を解析!…イコライザー

AI要約

現代カーオーディオでは、DSPの一機能であるイコライザーが重要であり、周波数特性の乱れを修正する役割を果たしている。

車内で音が変化する理由は、狭い空間における音の反射や吸収によるものであり、イコライザーを使うことで本来の音に近づけることが可能。

イコライザーは音の増幅や減衰を調整することで、車内での音の質を向上させる役割を果たしている。

<新連載>[DSP大全]搭載されている主要機能の効果を解析!…イコライザー

現代カーオーディオでは、システムを本格化させようとするとき何らかの「DSP」が用いられる場合がかなり多い。当連載では、そうである理由、そしてこの使い方のコツまでを解説しようと試みている。前回からは、これに搭載されている機能の中身を説明している。

今回は、「イコライザー」について解説していく。DSPにはどれも、高度なイコライザーが必ず搭載されている。

ところでイコライザーと聞くと「サウンドに味付けを加える機能」だと思われがちだが、ハイエンドシステムにおいてはむしろ別の使われ方がされることの方が多い。それは、「周波数特性の乱れを正す」という使われ方だ。

なお「イコライズ」という英単語には、「同じにする」とか「等しくする」という意味がある。というわけでイコライザーという機能はその言葉のとおりに、聴こえるサウンドを音源と□同じ□にする機能であり、周波数特性が凸凹しているのを□等しくする□ための機能、という色彩が濃い。

さて、カーオーディオではなぜにこのような機能が必要になるのかというと……。

答はズバリ、聴こえてくるサウンドが音源どおりの音ではなくなることが多いからだ。

では、車内では聴こえるサウンドが音源どおりの音にならないことが多いその理由を説明しよう。

そうなる原因は、車室内が狭いがゆえだ。なので音が窓ガラスやパネル類で反射して、平行面の間で行ったり来たりしてしまう。で、そのときその平行面の距離に対して音波の長さがぴったりとはまってしまう音や、2倍とか3倍とか整数倍の長さとなる音は、増幅したり減衰したりしてしまう。

また反射した音にはその反射するものの材質特有の響きも乗ってしまい、本来の音色と微妙に変わってしまうこともある。こうして車内で響く音は、音源本来のサウンドから変化してしまうのだ。

しかしイコライザーを使えば、増幅してしまった周波数の音を引っ込めたり、減衰してしまった周波数の音を盛り上げたりできる。音色が変わってしまった部分も、本来の音に近づけられるのだ。