スピリチュアル系はNGに? 戦隊シリーズの「その後使われなくなった設定」とは

AI要約

スーパー戦隊シリーズが愛され続ける理由は、「伝統と革新」がある。失敗を恐れずに挑戦し、時代の流行も取り入れてきた。しかし、挑戦した設定が時に失敗に終わることもあった。

1990年の『地球戦隊ファイブマン』では、全員が教師という設定が採用されたが、これは視聴者の反応が芳しくなかった。教師という存在は視聴者にとって遠い存在だった可能性がある。

『ファイブマン』は厳しい状況に陥ったが、強力な敵キャラ「シュバリエ」の登場が話題となり、視聴率のV字回復に成功。さらに、兄弟設定という重要な要素を他のシリーズに引き継ぐことになった。

スピリチュアル系はNGに? 戦隊シリーズの「その後使われなくなった設定」とは

 2025年に誕生50周年を迎えるスーパー戦隊シリーズが長く愛され続けているのは、時代を経ても変わらない定番の流れを繰り返すことや、時代の潮流を読み取って流行りものをいち早く取り入れてきた、「伝統と革新」にあるといえるでしょう。

 そのなかでも、失敗を怖れずに挑戦した設定や流行を取り入れたために、今では使われなくなってしまった設定もあります。

 たとえば1990年から放送された『地球戦隊ファイブマン』は、5人全員が小学校の教師という設定でした。前作『高速戦隊ターボレンジャー』が全員高校生という設定だったので、その逆張りを狙ったと考えられます。

 当時、同時代に田原俊彦さん主演で大ヒットした『教師びんびん物語』の影響もあったのでしょう。しかし、視聴者の反応はあまり良くなかったようです。未就学児童が多い視聴者にとって、学校の先生は近くにいながら遠い存在なのかもしれません。

 東映プロデューサー鈴木武幸氏の著書『夢を追い続ける男』(講談社)によると、『ファイブマン』は「おそらくスーパー戦隊シリーズ中、もっとも厳しい状況に陥っていた」といいます。

 シリーズは『ターボレンジャー』から放送曜日と時間帯を変更したため、もともと視聴率が下降傾向にありました。『ファイブマン』の場合、てこ入れを行った施策がことごとく裏目に出たようです。教師の設定の評判が良くなかったのは、その後のシリーズに教師のメンバーが一切出てこないことが物語っています。

 逆に『ターボレンジャー』の高校生設定は、その後1997年『電磁戦隊メガレンジャー』に引き継がれ、一部のメンバーが高校生という設定が使われるようになりました。

 ちなみに『ファイブマン』は強力な敵キャラ「シュバリエ」の登場が話題となり、視聴率をV字回復させ、戦隊シリーズ終了の危機は免れます。

 また『ファイブマン』にはもうひとつ重要な設定がありました。それはメンバー全員が「兄弟(妹)」であることで、兄弟設定は1999年『救急戦隊ゴーゴーファイブ』、2005年『魔法戦隊マジレンジャー』に引き継がれています。