「推し」の健康、考えていますか? 振付演出家の竹中夏海が語るアイドルの労働問題

AI要約

竹中夏海さんがアイドルの健康について語る。竹中さんが著書『アイドル保健体育』を執筆したきっかけや、アイドル業界の労働問題についての関心を語る。

著書ではアイドルのダンスの変遷や制約がどのように進化を遂げたかが詳しく説明されており、K-POPと日本のアイドルの差異も言及されている。

日本のアイドルはハンドマイクを使用することが一般的であり、ダンス振り付けはその制約を考慮して行われる。そのため、運動量が増えた状況が示唆されている。

「推し」の健康、考えていますか? 振付演出家の竹中夏海が語るアイドルの労働問題

「アイドルの健康」を、もっとみんなで考えよう――。

2009年からコレオグラファー(振付演出家)として活動し、500人以上のアイドルを指導してきた竹中夏海さん。アイドルの心と体の健康についての問題提起や、それをケアするための活動もしている。2021年には、見えないものにされてきたアイドルの健康問題にクローズアップした著書『アイドル保健体育』を出版。

竹中さんへインタビューし、著書『アイドル保健体育』を書いたきっかけをはじめ、竹中さんが立ち上げたアイドル専用ジムのことなど、アイドルの健康と労働問題について、たっぷりと語ってもらった。

―竹中さんが取り組んでいる「アイドルの健康」という課題について、お話をおうかがいしたいと思います。2021年に出版された著書『アイドル保健体育』を何度も読みました。著書では「推しの健康を考えていますか、考えていく空気をつくりませんか」という呼びかけを何度もしていらっしゃいましたね。この著書を書かれたきっかけについて教えてください。

竹中夏海(以下、竹中):もともとはWEBメディア「cakes」で、平成から令和に元号が変わるタイミングで、アイドルのダンスを50年分振り返る連載をさせてもらっていたんです。いまでこそ中国や韓国、アメリカでもアイドルがブームになっていますが、日本のように50年前からアイドルの歴史がある国ってそうそうないんですよね。

ダンスやそれにまつわる衣装のことなど順番に振り返りながら、いろんな振付師の方と対談させてもらったり、私が考察したりする連載でした。はじめは連載をまとめて、私がちょこっと書き足すかたちで出版する話をいただいたんです。1冊の本にするにあたって、落とし所として最終的に未来の話を書き下ろすことになりました。

でも、アイドル業界の未来について、私の筆が全然動かなくなってしまって。

なぜだろう? と考えたとき、私は労働環境の問題がすごく気になってるのに、そこをおざなりにして「次こんなグループ流行りそうだよね」みたいな話ができないんだ、と気付いてしまった。だから「健康や労働問題についてもっと話し合っていこうよ」というテーマへの方向転換を編集者に打診してOKをもらいました。

そのときは生理など婦人科系のテーマを書こうと思っていたのですが、「でも待って。私、摂食障害も気になっているし、ウォーミングアップやクールダウンの時間が足りていないことも気になっている。恋愛禁止、って一方的に禁止しているけど性教育が全然足りていない構造もすごく気持ち悪いって思ってる!」って、どんどん書きたいことが溢れてきたんです。

だから「ごめんけど、健康で1冊で書いていいですか」って。全部書き下ろしになったけど、ちょっと書かないわけにいかなかった。当時は第一子を妊娠中だったんですが、すごい執念で書き上げたのが『アイドル保健体育』です。

―あとがきに「テーマを変更した」とは書かれていましたが、まさかゼロからだったとは! 著書では、もともとの連載の内容であるアイドルのダンスの変遷にも触れていますね。

竹中:そもそもなぜアイドルの運動量がこんなにも増えたのかということは、ダンス史を振り返らないことには説明ができないので、そこはcakesの連載が活かされていますね。

―例えば、70年代の山口百恵さんの時代はワイヤー付きのマイクだから可動域が狭い、といったお話などがありました。

竹中:そうそう! 移動ができないんですよね。ピンク・レディーさんは、ぐるっと回るダンスをするときには2人で一緒に回る振り付けがあるんですが、半周行って、また半周同じ方向に戻ることで、マイクのワイヤーが絡まないように工夫していたりとか。

―テクノロジーの進化がこんなところに影響しているんだと感じて面白かったです。そういった制約がないいまは、どんな振り付けでもできちゃうんですか。

竹中:そうですね。K-POPは両手で踊る前提なのでヘッドセットが基本です。それもさらに進化していて、受信機が内蔵されているものもあるんです。3、4年前にいち早くHYBEのグループが付け始めたイメージですね。すごく高価なんですけどね。

―振付演出家としては、制限がないと難易度が上がりますか?

竹中:いや、制限がないと「やったー!!」ですね。両手が使えると、何倍にもバリエーションが増えるので。

でも、日本のアイドルは基本的にハンドマイクですね。ダンスパフォーマンス用のビデオやMVのときは両手でも、結局ライブではマイクを持ってやらないといけないので。ハンドマイクの方が絶対に音は入りやすいんですよね。だからハンドマイク前提の振りを考えなければいけない制限はありますから、ヘッドセットいいな~と思っています(笑)。

ーしかし制限がないことで、運動量が莫大なものになっているわけですもんね……。

竹中:そうですね。かつて日本では「アイドル歌手」っていわれていたくらいで、ソロが中心。歌の合間に持て余さないために手振りがついていたけれど、いまはいかにダンスでパフォーマンスができるか、そのなかで歌うのが中心ですね。歌割りがない場面でその子たちのパフォーマンスをもて余すわけにもいかないのと、人数が増えたことでフォーメーションで魅せたり、動きで魅せることが前提になってくるので、昔と逆転していますね。