戦後政治の第一線に立ち続けた宮沢喜一元首相、記念館がゆかりの地にオープン

AI要約

第78代内閣総理大臣の宮沢喜一氏を顕彰する記念館が福山市にオープンし、彼の功績や遺稿などが展示される。

宮沢氏の生い立ちや政治活動、地元への貢献など、彼の軌跡が多角的に紹介される。

地元の人々が約3300万円を寄付し、宮沢喜一氏の偉業を後世に伝える記念館が実現した。

 第78代内閣総理大臣の宮沢喜一氏(1919~2007年)を顕彰する記念館が25日、ゆかりのある広島県福山市の松永はきもの資料館内にオープンする。1951年のサンフランシスコ講和会議に出席した際に使用した公用パスポートなど、日本の戦後政治史を伝える資料など28点が展示される。「功績を広く伝えたい」と望んだ地元の人たちの思いが結実した。(清水裕)

 宮沢氏は東京生まれだが、父親の裕氏が福山市出身で今も生家が残る。展示品は家族から預託された。

 愛用した英語辞書や手帳、旅行カバンのほか、組閣時に着用したモーニング、高校時代の文集、胡耀邦・元中国共産党総書記との共作の書などが飾られる。市特産のはきものを展示する資料館での展覧ということもあり、宮沢氏の革靴(24・5センチ)も置かれる。

 政策構想の元となった直筆原稿も注目される。1984年の自民党総裁選を視野に発表した「資産倍増論」「平和協力外交」をまとめる素地となったとされる。原稿用紙に「宏池会新政策―総論―」「(昭和)五九・四・二六」と日付があり、推敲(すいこう)した跡が残る。

 宮沢氏は官僚や国会議員として戦後政治の節目に立ち会い、政府・自民党でも要職を歴任した。地元では、日本鋼管(現JFEスチール西日本製鉄所)の誘致や新幹線開通に伴う福山駅の高架化などに力を注いだ。

 地元の人たちが、87年にわたる軌跡を後世に残したいと記念館設立に動いた。2021年に「松永地域有志による宮沢喜一顕彰会」として陳情し、市が3080万円の予算を計上した。半分の1540万円を寄付で賄うことにし、市民や地元企業などからは倍以上の約3300万円が集まった。

 23日は報道関係者を対象に内覧会が開かれた。整備に尽力したはきもの資料館長の横山典好さん(80)は「ようやく偉大な政治家の足跡を後世に伝える施設ができた。感慨深い」と喜んでいた。25日は、親族らがテープカットをして開館を祝う。

 入場料300円。金曜~日曜、祝日の午前10時~午後4時開館。問い合わせははきもの資料館(084・934・6644)。