リング禍、パンチドランカー…「ボクシング」のリスクに根強い廃止論も 危険を承知で挑む競技者を止める“倫理”は存在する?

AI要約

パリ五輪でのボクシングの結果や選手たちの困難を取り上げた記事。

性別に関する誹謗中傷を受けた金メダル獲得選手の告訴、IBAに出場資格をはく奪された選手たちの状況。

ボクシング廃止論の根拠や慢性外傷性脳症のリスク、他のスポーツとの比較について。

リング禍、パンチドランカー…「ボクシング」のリスクに根強い廃止論も 危険を承知で挑む競技者を止める“倫理”は存在する?

8月12日(日本時間)に閉幕したパリ五輪。ボクシングは男子71キロ級日本代表の岡澤セオン選手は初戦敗退、男子57キロ級の原田周大選手は準々決勝で敗退の結果となった。

また、女子66キロ級で金メダルを獲得したアルジェリアのイマネ・ケリフ選手は、自身の性別に関する誹謗中傷をインターネット上で受けたとして、パリの検察当局に告訴を行った。

ケリフ選手と女子57キロ級で金メダルを獲得した台湾の林郁婷(リン・ユーティン)選手は、昨年の世界選手権でIBA(国際ボクシング協会)に出場資格をはく奪されている。検査の結果、両選手は男性ホルモンの一種である「テストステロン」の値が高く、安全性を考慮すると他の女性選手と試合させることはできないと判断したためだ。

しかし、リングの上で二人の人間が殴り合うボクシングというスポーツには、そもそも危険性が含まれている。そして、その危険性などを理由にして「ボクシングを廃止するべきだ」と一部で主張されることもある。

「ボクシング廃止論」はイギリスを中心に議論されてきた。

廃止論の主な根拠は、ボクサーは試合中に頭部への強い打撃を繰り返し受けるため、深刻なケガや障害を負い最悪の場合には死亡にまで至る「リング禍」が起こりやすいという問題だ。

加えて、ボクサーは「慢性外傷性脳症」(俗にいう「パンチドランカー」)になりやすい点も、ボクシング廃止が主張される理由のひとつだ。

慢性外傷性脳症は他の格闘技やスポーツの選手にも起こり得るが、攻撃が許されている範囲が頭部と胴体に限定されており、また関節技やローキックなどもないボクシングでは、総合格闘技などに比べても頭部に打撃が集中しやすい。

さらに、ノックアウト勝利を狙うためには頭部への攻撃が有効であること、試合時間(ラウンド数)が他の格闘技に比べて長いことも、頭部へのダメージが蓄積されやすい理由として指摘されている。また、試合のみならずスパーリング(実戦的な練習)もダメージを蓄積する要因になる。

なお、頭部への衝撃という点では、アメリカンフットボールやラグビー、サッカーなども深刻だ。これらの球技では慢性外傷性脳症が多発しており、アメリカのNFL(ナショナル・フットボール・リーグ)は公式ルールに「選手としてプレーを始めてから、脳震とうを3~4回起こした選手は引退が勧告される」と記載している。