「徳川四天王」を先祖に持つ「超エリート将軍」は、なぜ東條英機打倒に奔走したか

AI要約

酒井鎬次は徳川四天王の末裔であり、陸軍の超エリート将校だったが、機甲部隊の指揮を巡って東條英機との対立が生じる。

酒井は欧州での戦争経験を持ち、陸軍大学校で革新的な戦争指導の講義を行い、その知性派として知られていた。

彼は独立混成第1旅団の旅団長として機甲部隊に指揮を委ねられ、日中戦争で活躍するが、東條打倒を目論むようになる。

「徳川四天王」を先祖に持つ「超エリート将軍」は、なぜ東條英機打倒に奔走したか

 徳川四天王(酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政)の酒井家の末裔(まつえい)にして、恩賜の銀時計と軍刀を二つながらに備える陸軍の「超エリート」。しかし、指揮を委ねられた初の機甲部隊を骨抜きにされて以来、東條英機(とうじょうひでき)とは不倶戴天の関係に。やがて東條内閣の打倒を画策して、公爵近衛文麿(このえふみまろ)に迫るが――。

 ベストセラー『独ソ戦』の著者として知られる大木毅さんは、新刊『決断の太平洋戦史 「指揮統帥文化」からみた軍人たち』で、日米英12人の指揮官たちについて、その決断の背後に潜む「教育」や「組織文化」、「人材登用システム」に着目して論じている。同書で取り上げられた一人が、一般の知名度こそ低いものの、日本陸軍きっての「知性派将軍」と目された酒井鎬次(さかいこうじ)である。以下、同書をひもときながら、超の付くエリートだった彼が、失意のうちにライバル東條英機打倒を画策するまでの軌跡を追ってみたい。

 第1次世界大戦以来、戦争はいわゆる「総力戦」となった。同時にいかに戦争を指揮するかの命題も変わり、個別の戦闘に勝利するだけでなく、国家のリソースを戦力化するための「戦争指導」の必要性がクローズアップされる。だが周知のごとく、日本はそれに失敗する。政府と統帥部(大本営)は「それぞれの戦争」を遂行し、あまつさえ陸海軍指導部の間にも顕著な対立が存在していた。しかしここに一人、近代的な戦争指導を求めて、ついには戦時宰相東條英機の更迭を画策した将軍がいた。陸軍きっての知性派とみなされていた酒井鎬次だ。

 徳川家康の側近中の側近、いわゆる「徳川四天王」の筆頭に挙げられる酒井忠次を先祖に持つ愛知県の名家の出身。幼い頃から軍人を志し、名古屋陸軍地方幼年学校、中央幼年学校(東京)を経て陸軍士官学校に入学。920名の同期生中2番の成績で卒業し、恩賜の銀時計を授かる。その後も出世街道を驀進(ばくしん)し、陸軍大学校の卒業時にも優等の評価を得て、恩賜の軍刀を受けた。天皇より賜った銀時計と軍刀を二つながらに持つ、「超エリート将校」の誕生だ。フランスを中心とする長期のヨーロッパ駐在中に、第1次世界大戦を実見。帰国後には陸軍大学校教官・研究部主事となり、将来の将軍たちに対して、欧州から持ち帰った総力戦の実際、戦争指導の要諦など、新しい用兵思想を説いた。政治と軍事を分離・並立するものと捉えていた当時の陸軍将校たちにとって、おそらくは衝撃的な講義であったろう。

 その酒井に、実戦部隊が委ねられる時が来る。昭和12(1937)年、歩兵第24旅団長に転じていた彼は、改めて独立混成第1旅団長に補せられたのだ。この略称「独混1旅(どくこんいちりょ)」は、日本陸軍機械化の実験部隊ともいうべき尖鋭的な存在だった。第1次大戦で活躍した新兵器である戦車に注目した日本陸軍は昭和9年、初の諸兵科連合機械化部隊である独混1旅を満洲の地に新編。やがて戦車2個大隊、自動車化歩兵1個連隊、機動砲兵1個大隊、工兵隊を隷下に置くようになり、世界水準に照らしても見劣りしない機甲部隊に成長する。その3代目旅団長として迎えられたのが酒井だった。独混1旅はさっそく、大規模な作戦に投入される。昭和12年7月7日、盧溝橋で発生した日中両軍の衝突が、宣戦布告なき戦争に拡大するのを見た関東軍は、独混1旅に出動を命じた。北平(現北京)周辺の掃討戦や通州事件鎮圧などを経て、満を持して蒙彊(もうきょう・現在の内モンゴル自治区中部)方面作戦に臨んだのだが、ここで一人の男が独混1旅の運命を変える。