ファクトチェック最大の武器「高度な検索」は何にでも使える【JFC講座 実践編2】

AI要約

日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座は、検証の基礎となる項目から始まり、検証の最大の武器である「検索」について詳しく解説しています。

ファクトチェックの5つの要素と検索の基本的な仕組みについて学び、信頼性の高い情報を見つける力を身につけましょう。

Googleを例に、検索の仕組みについて解説しており、Googleが公開するページも参考にすることで、より効果的な検索が可能となります。

ファクトチェック最大の武器「高度な検索」は何にでも使える【JFC講座 実践編2】

日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座です。

実践編第1回は、検証の基礎となる「対象の特定」と「過程の公開」についてでした。第2回は検証の最大の武器である「検索」です。

(本編は関連リンクの記事の動画でご覧ください。この記事は概要をまとめています)

世界中で公開されているファクトチェック講座で、必ず取り上げられるのが「高度な検索の方法」です。

誰でも検索はしたことがあるでしょう。しかし、信頼性の高い情報を効率的に見つけるための手法をきちんと学んだことがある人は少ないのでは。

検索はファクトチェックだけでなく、仕事や生活や学業のあらゆる場面で役にたちます。プロの検索方法を解説します。

検索の仕方を学ぶ前に、何を検索すればいいのか理解するために「ファクトチェックの5つの要素」を紹介します。アメリカのRumor Guardが紹介している方法論です。

1. 真偽 - 検証対象が本物かどうか確認します。AI技術の発達で、画像や動画の捏造が簡単になっているため、真偽の確認が重要です。

2. 発信源 - 情報の発信者を確認します。偽情報や誤情報を発信するサイトも多いです。

3. 証拠 - 言説を裏打ちする証拠があるかどうかを確認します。根拠が不明な言説も多いです。

4. 文脈 - 言説が正しい文脈で発信されているか確認します。東日本大震災の写真を使って別の地震の写真とするケースもあります。

5. 推論 - 論理的なチェックが重要です。例えば、ビル・ゲイツが逮捕されたという情報は、もし本当なら世界中のメディアが報道するはずです。

次に検索の基本的な仕組みについてです。

ここでは、世界で最も利用されている検索サービスであるGoogleを例に解説します。他の検索サービスでも、共通点は多いです。

Googleは自動的に世界中のサイトの情報を収集し、検索窓に入力された言葉(「クエリ」と言います)に最も関連性が高い情報を独自のアルゴリズム(計算手法、理論編3を参照)で表示します。

これらの基本的な仕組みについて、Googleは解説するページを公開しているので、そちらも見ておくと良いでしょう。