ファクトチェックの基礎 検証対象・過程・結果を明示する 【JFC講座 実践編1】

AI要約

日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座です。理論編では、ファクトチェックの意義や重要性などの他、偽・誤情報が拡散する背景にある認知心理学やデジタル時代の情報生態系の実態などについて幅広く解説しました。

実践編は検証の具体的な手法やツールなどを紹介します。第1回は検証の基礎となる、「対象の特定」と「過程の公開」から始めます。

JFCのファクトチェック記事で解説します。ファクトチェックは客観的に検証可能な事実のみを対象にし、憶測や意見は対象外です。検証対象・検証過程・検証結果がファクトチェック記事の基本構成です。

ファクトチェックの基礎 検証対象・過程・結果を明示する 【JFC講座 実践編1】

日本ファクトチェックセンター(JFC)のファクトチェック講座です。

理論編では、ファクトチェックの意義や重要性などの他、偽・誤情報が拡散する背景にある認知心理学やデジタル時代の情報生態系の実態などについて幅広く解説しました。実践編は検証の具体的な手法やツールなどを紹介します。

第1回は検証の基礎となる、「対象の特定」と「過程の公開」から始めます。

(本編は関連リンクの記事の動画でご覧ください。この記事は概要をまとめています)

理論編でも説明したように、ファクトチェックは「客観的に検証可能な事実」のみを対象にして検証します。憶測や意見は対象外で、まずは何を検証しようとしているかを明確にする必要があります。

JFCの場合は全てのファクトチェック記事を同じ構成にしています。まず最初に検証対象を明確にし、検証過程を詳細に記し、検証結果を明らかにする。検証対象・検証過程・検証結果(判定)です。

世界の多くのファクトチェック団体の記事も、同じような構成のものが多いです。

JFCのファクトチェック記事で解説します。

X(旧Twitter)で「9条の『条』に注目」という投稿が拡散しました。この言葉だけだと意味が分かりませんが、投稿には写真もついていました。

JFCはこの投稿についているリプライに「日本人ではない漢字使い」などと書かれていることに注目しました。

つまり、この投稿が拡散した背景にある「ナラティブ(理論編6を参照)」は、「条の『木』の部分をホ」と書くのは、日本語表記ではなく中国語表記であり、この横断幕を書いた人は中国の影響を受けている」です。

そこでJFCは検証対象を「『ホ』と書くのは中国語表記で日本語表記ではない」という言説を検証対象にしました。

日本の常用漢字表を見ると「木」の部分は楷書では「ホ」と書く例があると明示されています。つまり、「日本語の表記ではない」という言説は誤りです。

この記事に対して、「書いた人物は中国の影響を受けているかもしれない」と批判した人がいました。誰かが「中国の影響を受けているか」は、何を持って影響を受けていると判定するかから考える必要があるため、検証が困難です。

JFCのファクトチェック記事では、客観的に検証が可能な事実の部分に限定して検証しています。そして、この検証結果から、少なくとも「条」の表記だけで、中国の影響を受けていると主張することは無理があることが分かります。