同じクレーム、侮辱、不当要求… 千葉県職員4割がカスハラ被害 今年度内にマニュアル

AI要約

千葉県職員の約4割が過去3年間でカスハラ被害を受けていたことが明らかになり、県は対応マニュアルをまとめる予定だ。

具体例として、長時間の拘束や暴言、脅迫などが挙げられ、穴沢副知事は安心して働ける職場づくりに努める考えを示した。

県議会では、飲酒運転や適切な文書管理についても議論が行われ、再発防止策の検討が行われることが明らかになった。

同じクレーム、侮辱、不当要求… 千葉県職員4割がカスハラ被害 今年度内にマニュアル

理不尽な要求を利用者から突きつけられる「カスタマーハラスメント」(カスハラ)が社会問題化する中、千葉県職員の約4割が過去3年間でカスハラ被害を受けていたことが19日、県の調査で分かった。穴沢幸男副知事が同日の千葉県議会代表質問で明らかにした。調査を踏まえ、県は毅然(きぜん)と対応できるよう今年度内に対応マニュアルをまとめる予定だ。

県によると、調査は昨年12月~今年2月、知事部局の県職員1万人を対象に初めて実施。回答した3300人のうち4割に相当する1342人が過去3年間で、電話や対面を念頭に、県民らから著しい迷惑行為を職場で受けたと回答した。

具体例(複数回答)として「長時間の拘束や同じ内容のクレーム」が78%と最多。「名誉棄損、侮辱、ひどい暴言」(51%)、「脅迫」(23%)、「著しい不当な要求」(16%)と続いた。

穴沢氏は今後、カスハラ対応マニュアルの策定に加え、「他の自治体の取り組みを参考に対策を検討し、県職員が安心して働くことができる職場づくりに努める」と述べた。

この日は6月定例県議会の代表質問が行われ、論戦がスタートした。熊谷俊人知事は相次ぐ県職員の飲酒運転について「誠に遺憾。県民に範を示す立場を職員に意識させ、繰り返すことのないよう全庁挙げて飲酒運転の根絶に取り組む」と述べた。

県の公文書130冊以上が所在不明などになっていたことが判明し、穴沢氏が再発防止策の検討を表明。「デジタル技術の活用や条例化の必要性も含め、適切かつ効率的な文書管理のあり方を検討する」と指摘した。関政幸(自民党)と網中肇(立憲民主党)両県議への答弁。(岡田浩明)