ホンダ「脱ガソリン」本気 中国で希望退職1700人応募も、海外勢へ強まる逆風とは

AI要約

ホンダは中国での自動車販売の落ち込みにより、人員削減を進めている。

中国市場では新エネルギー車の台頭やEV生産へのシフトが進んでおり、ホンダも対応を迫られている。

ホンダの中国での自動車販売は減少傾向にあり、EV市場に注力しつつ販売台数を維持したいとしている。

ホンダ「脱ガソリン」本気 中国で希望退職1700人応募も、海外勢へ強まる逆風とは

 5月中旬、ホンダは中国での自動車販売の落ち込みを受け、現地の合弁会社の工場で希望退職を募集して、人員削減を行うと報道された。

 ホンダは、中国においてふたつの会社

・広汽ホンダ:広州汽車集団との合弁会社

・東風ホンダ:東風汽車集団との合弁会社

で、ガソリン車を中心に生産してきた。今回人員削減の対象となったのは、広汽ホンダのほうで、工場で生産業務を行う正社員を対象とし、従業員全体の14%にあたる約1700人が応募した。ちなみに広汽ホンダは、2023年末にも900人の派遣労働者を解雇したとの報道もあり、ますます整理が進んでいる。

 人員削減の背景には、中国における新エネルギー車の台頭によるガソリン車の販売の落ち込みのほか、ホンダの電気自動車(EV)生産へのシフトがある。東風ホンダが2023年7月に発表した新戦略「創未来2030」では、

・2027年までに新たなガソリン車の投入を終える

・2030年までに純電気自動車(BEV)を10モデル以上販売する

・バッテリー式電気自動車(BEV)、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)における東風ホンダのブランドを全面的に構築する

としている。また、年内にはEV専用の東風ホンダの工場が武漢で稼働開始する予定である。

 もちろん、人員削減が報道された広汽ホンダもEVを販売しているものの、今後はガソリン車をどうするのか具体的な戦略が求められている。

 ホンダの中国での自動車販売は、2015年度に初めて100万台超えを記録し、2016年度には130万台を達成した。2017年度以降の推移は次のとおりだ(ホンダ資料より)。

・2017年度:145.1(万台)

・2018年度:146.7(万台)微増も市場自体はほぼ全てのセグメントで前年割れ

・2019年度:144.1(万台)新型コロナ感染拡大の影響が始まる

・2020年度:179.5(万台)中国政府による消費刺激対策で過去最高を記録

・2021年度:152.5(万台)半導体不足や新型コロナ感染再拡大

・2022年度:124.0(万台)減税措置終了、先行き不透明と認識

・2023年度:122.1(万台)

ピークの2020年度では、米国販売(約140万台)をはるかに超えており、ホンダにとって中国市場がいかに重要かがわかる。とはいえ、2020年度の179.5(万台)をピークに下降傾向をたどっているのが現実だ。ホンダは、

「将来的にはEVの新ブランドを展開させながら120万台を維持したい」

としている。販売台数の変化は、新型コロナ感染拡大といった外的な要因に加え、中国政府の政策と密接に関わっており、引き続き先行き不透明といったところだろう。

 ただ、中国での自動車販売に苦戦しているのはホンダだけでなく、日産の生産台数調整、トヨタの人員整理、三菱自動車の撤退と他の日本勢も同じ状況である。