【毎日書評】社会人に役立つ「経済学」を短時間で学ぶコツは?

AI要約

『超速・経済学の授業』は忙しいビジネスパーソンでも短時間で理解できる経済学の書籍である。

経済学は日常生活に影響を与えるトピックスを取り上げ、具体的かつ理解しやすい内容に焦点を当てている。

経済学の目的は社会で生産されるモノやサービスの「しくみ」を理解し、豊かな社会を築くための方法を考えることにある。

【毎日書評】社会人に役立つ「経済学」を短時間で学ぶコツは?

「経済学を学びたいとは思うけど、なんだか難しそうな印象がある」

「そもそも毎日忙しく、じっくり学べる時間をとれない」

そんな思いを抱いている方も少なくはないはず。そこでおすすめしたいのが、きょうご紹介する『超速・経済学の授業』(井堀利宏 著、あさ出版)。財政学・公共経済学・経済政策を専門とする東京大学名誉教授が著した、文字どおり経済学を「超速」で学べる書籍です。

ちなみに、超速である理由は大きく2点。

ひとつは、一般の社会人が世の中の動きを知る上で身につけておきたい経済学の知識を取捨選択した点です。(「はじめに」より)

多岐にわたる経済学の範囲のなかから本書が焦点を当てているのは、インフレや円高・円安、国債、金利など私たちの日常生活に影響を与えるトピックス。学術的な理論は最低限に抑え、具体的かつ理解しやすい内容になっているため、忙しいビジネスパーソンでも短時間で理解できるはずだといいます。

もうひとつは、生徒と先生(私)の授業形式で話を展開していく点です。(「はじめに」より)

つまり、これまでの経験を活かしつつも会話形式にすることで、無理なくすらすらと読み進められるように工夫されているわけです。

きょうはスタートラインというべき第0時限「経済学は人類規模で実施する思考実験」のなかから、「経済学はなんの役に立つの?」に注目してみたいと思います。

普段見るニュースのなかでも経済関連の話が理解できなくて困っています。そもそも経済学とは何なのでしょうか?(16ページより)

私たちは毎日働いてモノやサービスを生み出し、その一方では消費しています。

たとえば営業職の人が行っているのは、取引先から注文を取ってくることを通じ、自社がモノを生産するきっかけをつくること。企画職の役割は、会社の製品となるモノを生み出すために中心となる役割を果たすこと。そして販売職は、自社の製品を売り出すため、お客様との接客というサービスをしているわけです。

いいかえれば、どのような職業であってもモノやサービスの生産に関わっているということ。そして私たちが生み出したモノやサービスは、お店やインターネットなどを通じ、お客様の手に渡るのです。

経済学の目的はそれらがどのように分けられて、どのように社会で消費されるのか、またそれらの「しくみ」をより望ましい形にするにはどうすればよいかを明らかにすることです。(17ページより)

経済の「しくみ=仕組み」を明らかにできれば、モノやサービスが生み出されて消費される(経済活動)流れを予測したり、安定した豊かな社会を生み出したりする方策を考えることが可能になります。

つまり経済学は、現実の世界で私たちが豊かになるための方法を考えている学問だということです。(16ページより)