名門校教師語る「国語が苦手だと全科目伸び悩む」 論理的な思考を身に付けるにはどうするか

AI要約

文章を書くのが苦手な人でも、書けるようになるためのコツを伝授する書籍が紹介されています。

国語の成績が悪いと他の科目の成績も低下する現象について解説されており、論理的思考能力の重要性が強調されています。

文章の論理的整合性や問いと答えの結びつきを理解することが文章力向上の鍵であることが述べられています。

名門校教師語る「国語が苦手だと全科目伸び悩む」 論理的な思考を身に付けるにはどうするか

「文章を書くのが苦手」「何を書いていいかわからない」。そんな悩みを抱く人も多いのではないでしょうか。『一度読んだら絶対に忘れない文章術の教科書』を上梓した辻孝宗先生は、毎年東大合格ランキング上位に入る、全国屈指の難関校・西大和学園で国語を教えています。辻先生が文章書くのが苦手な人でも、書けるようになるためのコツをお話しします。

■国語ができない生徒は、他の科目もできない

 「国語の成績が悪いと、全科目の成績が悪くなる」

 これは、学校や塾の先生の間でよく言われる言葉です。

 私自身も国語の教員として指導する中で、しばしばこの状況を目の当たりにすることがあります。国語ができる生徒は、英語、数学、理科、社会、とほとんどの教科で点数が取れる。逆に、国語ができない生徒は、ほかの教科でもどこか伸び悩んでしまいます。

 いったいなぜなのでしょうか。

 私は、国語の授業を通して「論理的な思考ができる能力」を身に付けることができると考えています。この「論理的な思考ができる能力」が欠如している状態だと、どんな勉強においても理解力が下がってしまうと考えます。

 では、論理的な思考とは、どのようなものでしょうか。

 例えば小さい子どもは、こんなことを口にすることがあります。

 「お小遣いがほしい。なぜなら、ゲームはとても面白いものだから」

 これは、全然論理的ではありませんよね。「なぜなら」という因果関係を結ぶ接続詞を使っていますが、「お小遣いがほしい」と「ゲームはとても面白い」という内容は、まったく結びついていません。

 おそらく「ゲームはとても面白い。そして、ゲームを買うためには、お金が必要だ。だから、お小遣いがほしい」と言いたいのだと思います。しかし、先ほどの一文では「ゲームを買うためには、お金が必要だ」という内容が抜けているので、論理的な整合性を欠いてしまっているのです。

 論理的な文は、シンプルに言うと「問いと答えがしっかりと結び付いている文」だと言えます。

 もう一度今回の文章を読んでみると、「Q なぜ、お小遣いがほしいのか?」という問いがあって、その問いの答えが「A ゲームはとても面白いものだから」となっています。これでは問いと答えの対応関係が破綻していますよね。

 「Q1 なぜ、お小遣いがほしいのか?」という問いの答えを考えるのであれば、「A1 ゲームを買うためには、お金が必要だから」となるでしょう。