「DMV」化した阿佐海岸鉄道線……インフラの魔改造っぷりが強烈すぎた!!

AI要約

阿佐海岸鉄道線は、道路と線路を両方走れるDMVが登場した。

DMVの長所は既存のインフラを活用できる点だが、普通の鉄道と比較するとそのまま利用できないことがわかる。

運転保安システムや線路の相互乗り入れなど、鉄道とDMVの違いが存在する。

「DMV」化した阿佐海岸鉄道線……インフラの魔改造っぷりが強烈すぎた!!

 2021年12月、道路と線路の両方を走れる「DMV」が登場した阿佐海岸鉄道線。既存のインフラを活用できるのがDMVの長所と言われているが、普通の鉄道だった時代と比較してみると、どうも"そのまま"使えるわけではなさそうだ。

文・写真:中山修一

(2013/2024年の設備対比写真付き記事はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)

 阿佐海岸鉄道DMVは、徳島県の阿波海南文化村~道の駅宍喰温泉間およそ15km(定期ルート)を結ぶ、路線バス/鉄道のハイブリッド路線だ。

 ルートのうち、途中の阿波海南(あわかいなん)~甲浦(かんのうら)間の約10kmが鉄のレールの上を走る区間で、両端にあたる区間は一般道を走行する。

 このため、阿波海南と甲浦には、DMV車両の走行モードを、バス/鉄道のいずれかに切り替えるための設備(モードインターチェンジ)が備わっている。

 阿波海南の隣には、JR牟岐線の阿波海南駅がある。DMVができる前、阿佐海岸鉄道線が普通の鉄道だった頃はJR線の標準的な途中駅で、次の海部(かいふ)駅が終点になっていた。

 DMV化した現在は、JR牟岐線の阿波海南~海部駅間が廃止になり、阿波海南駅がJR線の終点に変わった。

 駅施設の全体像を見ると、駅ホームと以前からあった駅前交流館(待合所とトイレ)に追加する形で、広々とスペースの取られたDMVの乗り場兼モードインターチェンジが作られている。

 鉄道の線路というものは、運行会社が異なっていても、何かあった際に車両の通行ができるよう、各社の線路の境界にポイントを設けて、レールだけ物理的に繋げておくのが慣例と言える。

 しかし阿波海南駅周辺を観察してみると、以前は海部方面へと繋がっていたJR線の線路が50m分ほど撤去されて、阿佐海岸鉄道線のレールとは一切繋がっていない様子が確認できる。JR線側のレール末端には車止めが置かれている。

 DMVと一般鉄道とでは、運転保安システムが異なる点も関係してくるはずで、JR線との相互乗り入れは最初から想定していないと思われる。

 一方でDMVは道路も走れる(何か起きても車両の逃げ道が確保されている)ため、レールを常に繋げておく必要があまりないのかもしれない。