80年前の悲劇 学童疎開船「対馬丸」はなぜ沈んだ?【前編】攻撃されても「味方はスルー」の本意

AI要約

第二次世界大戦末期、沖縄での集団疎避計画が進められた。アメリカの侵攻を受ける可能性が高まり、学童疎避船「対馬丸」が撃沈される事件も起こった。

疎避計画は、サイパン島陥落後に立案された。日本政府は老人や子供など約10万人を本土に疎避させる決定を下し、沖縄県知事に命令した。

沖縄からの疎避では民間船や徴用された船が使用され、疎避者は危険を避けるため兵力や資機材とともに運ばれた。しかし、道中で潜水艦の攻撃を受ける船舶も多かった。

80年前の悲劇 学童疎開船「対馬丸」はなぜ沈んだ?【前編】攻撃されても「味方はスルー」の本意

 第二次世界大戦末期、アメリカを始めとした連合国軍の侵攻が予想された沖縄では、住民の集団疎開計画が進められました。1944年7月から1945年3月まで延べ187隻の疎開船が沖縄を出航し、約8万人が乗船しましたが、その中で大きな悲劇として知られているのが、今から80年前の1944年8月22日にアメリカ海軍の潜水艦によって撃沈された学童疎開船「対馬丸」です。

 沖縄からの集団疎開計画が立案されるきっかけとなったのは、1944年7月初旬のサイパン島陥落でした。その前年、1943年に定めた「絶対国防圏」構想で一角とされていた同島が、アメリカ軍によって占領されたことで、その国防計画は早くもほころびを見せます。

 また、サイパン島を拠点としてB-29大型爆撃機による日本本土空襲が可能となったことに日本政府は衝撃を受け、次の侵攻目標となるのは台湾、沖縄、奄美などの南西諸島と想定。7月7日に開かれた緊急閣議で同地域に居住する老人、女性、幼児を含む児童10万人を本土へ疎開させることを決定し、沖縄県知事に命令しました。

 疎開命令を受けた沖縄県では、直ちに対象者の県外転出実施要項を作成し、7月19日には沖縄県学童疎開準備要項が発令されます。疎開には一部で海軍の艦船が充当される例もあったものの、多くは民間から軍が徴傭(ちょうよう)した船舶が用いられ、沖縄への往路では防衛戦に備えた兵力と武器、資機材を輸送し、復路で疎開者を運ぶ方式が採用されました。

 疎開に際しては見知らぬ土地へ行くことに抵抗を覚える住民も多く、希望者が集まりにくい状況もあったことから、県の職員に対し率先して家族の疎開に応じるよう要請が出されたり、軍が隣組(住民どうしの互助会)や国民学校(現在の小学校)に対し疎開割当者を確保するよう命令したりということもあったようです。

 対馬丸は、日本郵船のT型貨物船に分類される貨物船で、1915年2月22日にイギリスのラッセル造船所で竣工しました。1916年6月21日に開設されたニューヨーク線(東回り)の第一船として起用されるなど、日本郵船の主力として活躍しましたが、第二次世界大戦が始まると陸軍から数度にわたって徴傭され、輸送船としての任務に就いていました。

 1944年8月に入ると、対馬丸は門司からモ05船団の一員として陸軍の船舶工兵部隊を乗せて沖縄本島に到着、嘉手納沖で部隊の揚陸に従事したのち、同じ船団にいた和浦丸(元三菱汽船の貨物船)、暁空丸(1941年に香港でイギリス軍事運輸省向けとして建造中のところ鹵獲された貨物船)とともに上海へ回航されました。ここで第62師団の兵員を乗せ、609船団として8月16日に出航、19日に那覇に到着しています。

 8月21日、対馬丸は約1660名(直前で乗船を取りやめたり、別の船に移ることになったり、逆に当日になって急に乗船した人がいたりしたため正確な数は不明)の学童・一般疎開者を乗せ、和浦丸、暁空丸と護衛の駆逐艦「蓮」、砲艦「宇治」とともにナモ103船団を組んで九州へ向け那覇を出発しました。船団全体では疎開学童が約2300名、一般疎開者が約1400名と推計されています。

 この当時、すでに南西諸島ではアメリカ軍の潜水艦が出没しており、沖縄から九州へ向かうルートでも民間の定期船や軍の輸送船が沈められていました。対馬丸らナモ103船団も例外ではなく、上海から沖縄に向かう時点でアメリカ海軍の潜水艦「ボーフィン」に動きをキャッチされていたのです。

 なお、「ボーフィン」はこれに先立つ1944年5月13日、僚艦「アスプロ」とともに海軍が徴傭した貨物船美山丸をパラオ沖で撃沈しています。