「 MY G-SHOCK 」が生み出した情緒的な価値。顧客一人ひとりと向き合う姿勢で新たな購入層を創出

AI要約

カシオ計算機が提供するG-SHOCKの新サービス「MY G-SHOCK」は、自分だけのオリジナルG-SHOCKをカスタマイズできる革新的な取り組みだ。

「MY G-SHOCK」プロジェクトは、ユーザーとの接点を大切にし、個別ニーズに応えるために始まった。

製品のカスタマイズ性や個別配送システムの構築には多くの工夫が凝らされ、顧客体験を重視した取り組みとなっている。

カラフルなパーツ、それを組み合わせることで自分オリジナルを作り上げる高揚感。カシオ計算機がインターネット上で提供するG-SHOCKの新たな価値「MY G-SHOCK」は、自らパーツをカスタマイズし、自分だけのG-SHOCKを手にできるものだった。

同社のデジタルイノベーション本部 マーケテクノロジー統轄部 UXマネジメント部 国内UXグループ グループマネジャーを務める阿部亙氏は、その「MY G-SHOCK」サービスをこう語る。「ユーザーの一人ひとりと向き合うという点で、カシオの象徴的なサービスとなる」。

企業の成長につながった施策や事業を切り口に、そこに秘めたマーケターの想いや思考を追っていくDIGIDAY[日本版]のインタビューシリーズ「look inside!─マーケターの思考をのぞく─」。今回はカシオ計算機の阿部氏に、「MY G-SHOCK」サービス誕生の背景やその影響力について聞いた。

◆ ◆ ◆

DIGIDAY編集部(以下、DD):オリジナルのG-SHOCKを作れる「MY G-SHOCK」、そのカスタマイズ性やエンタメ性にローンチから大きな反響があったかと思います。施策の背景やきっかけについて教えてください。

阿部亙(以下、阿部):「ユーザーのひとり一人と向き合うために、ユーザー個別にカスタマイズできるものを作ろう」という想いから、「MY G-SHOCK」プロジェクトは始まりました。

もちろん、「MY G-SHOCK」スタート以前からビックデータをもとにお客様ひとり一人のニーズを汲み取ろうとする試みはおこなっていましたが、コロナ禍でお客様とのリアルでの接点が持ちづらくなったことも大きなきっかけだったと思います。また、メーカーとしては市場を理解して効率的に大量生産を行う必要がありますが、ユーザーからの要望を製品へ還元するのには、どうしても時間がかかっていたという課題もありました。

阿部 亙 / カシオ計算機株式会社 デジタルイノベーション本部 マーケティングテクノロジー統轄部 UXマネジメント部 国内UXグループ グループマネジャー。新卒でCASIOに入社し、教育機器のソフトウェア開発からスタート。2017年から同分野の商品企画を担当したのち、2021年3月にDX領域の部署に異動。「MY G-SHOCK」立ち上げプロジェクトではフロントエンドのPMを担当した。2024年からはDX領域から国内D2C事業を推進する役割。趣味はコンシューマーゲームで遊ぶこと。某イカ系シューティングゲームのプレイ時間は1000時間を超えており、2人の息子たちからは若干冷ややかな目で見られている。

DD:顧客一人ひとりと向き合うための施策だったのですね。立ち上げからローンチまでの流れに紆余曲折はあったのでしょうか?

阿部:「MY G-SHOCK」のサービス自体は2021年の初めごろまで議論を進めていて、春頃から一気に半年でローンチまで進みました。ただし、「MY G-SHOCK」のようなカスタマイズ商品を提供するには、注文後に個別配送を行う新しいアプローチが求められます。つまり、製造フローや注文管理などの見直しが必要だったわけです。

DD:「MY G-SHOCK」は既製の商品とはユーザーに届くまでのフローが違うのですね。

阿部:はい。ユーザーがパーツをカスタマイズしたG-SHOCKの情報が、当社のマザー工場である山形工場に届いて個別に発送する仕組みになっています。

カスタマイズ用のパーツは工場にたくさんありますが、在庫状況をほぼリアルタイムで見ています。お客様がカスタマイズをして、いざ注文をしようとしたときに「在庫がなくて注文できません」となってしまうことは顧客体験として避けたいので、サイト上の表記と在庫管理システム、山形工場のシステムなどはすべて連携しました。