犬だって車酔いします! 愛犬が快適に車内ですごせるための対策法とは? 30年の経験を元にドッグライフプロデューサーが伝授します

AI要約

愛犬とのドライブで車酔いに悩む場面に直面した際の対策について紹介。

愛犬がクルマに乗ることを嫌がらないように環境を整えることが重要。

車酔いしにくいクルマの選び方や快適なドライブのポイントについても解説。

犬だって車酔いします! 愛犬が快適に車内ですごせるための対策法とは? 30年の経験を元にドッグライフプロデューサーが伝授します

愛犬とドライブしたい。そんな思いでいざドライブに出発してみると、どうも愛犬の様子がおかしい。落ち着かず、泣いたり吠えたり、あくびをして、次第に呼吸が荒くなり、大量のヨダレが出て、体が震え出す……。そんな症状があるなら、間違いなく車酔いの症状と考えていいでしょう。それでは楽しいはずの愛犬とのドライブも台無し……いや、即刻、対策を講じるべきです。

まず基本中の基本として、「愛犬がクルマに乗ることを嫌がっていないか」である。初めて愛犬をクルマに乗せたときが動物病院行きだったりすると、クルマに乗ることそのものに「怖いところに連れて行かれる」と、抵抗しがち。そもそも車内環境は普段と異なり、犬が落ち着きにくい場所でもある。

その環境の変化が車酔いの原因となり、ストレスに感じることもあるのだ。そのため初めてクルマに乗せるときは、ドッグランやドッグカフェなど楽しい(美味しい!?)場所に連れて行ってあげることがポイント。そうすれば、愛犬は「クルマに乗ると楽しいこと、嬉しいことが待っている」と記憶し、クルマやドライブが好きになるというわけだ。愛犬がクルマに乗ることに抵抗がありそうなのであれば、短距離短時間で楽しい場所に連れて行ってあげて、少しずつクルマやドライブに慣れさせてあげたい。

車酔いの原因は、人も犬も同じ。耳の鼓膜の奥に「内耳」と呼ばれる平衡感覚などを司る三半規管(さんはんきかん)と前庭(ぜんてい)があり、クルマの揺れなどによって三半規管や前庭に刺激を受けると、平衡感覚や自律神経が乱れ、それが車酔いに繋がると言われている。また車内のニオイも嗅覚に優れる犬にとって刺激になり、車酔いの原因になる可能性がある。

では、愛犬とドライブするに相応しい、車酔いしにくいクルマとはどんなクルマなのか。車酔いの原因として走行中の「揺れ」があるとすでに説明したが、つまり乗り心地がフラットで揺れの少ないクルマが理想となる。カーブなどで大きく傾き、ブレーキング時を含めて前後左右にグラグラ揺れるクルマは避けたほうがよいということだ。

ここで愛犬と暮らして早30年以上になり、愛犬連れのドライブの機会も多いモータージャーナリストにしてドッグライフプロデューサーでもある筆者の、犬と暮らしはじめてからの愛車を紹介すると、その多くはステーションワゴン。ミニバンにも乗っていたが、乗り心地がフラットで安定感に優れていたのはホンダ2代目「オデッセイ」のスポーティシリーズ「V6アブソルート」だった。現在は2代続けてステーションワゴンに乗っている。

とはいえ、SUVやミニバンでも比較的に乗り心地がフラットで揺れの少ないクルマもあるので、プロの試乗記などを参考に選ぶといいだろう。ただし、すでにカーブでグラグラ揺れるようなミニバンなどに乗っている場合は、車種によるが、パフォーマンスダンパーを装着すると改善するかも知れない(COXでさまざまな車種に対応している)。

筆者の先代ステーションワゴンは愛犬のラブラドールレトリバーが10歳になったのを機に、乗り降りがしやすいようにローダウンし、さらにパフォーマンスダンパーを装着。一段と低重心かつ揺れが少ない、愛犬にも優しい走行性能を手に入れたのである。

ちなみにマツダ車に採用されているG-ベクタリング コントロールは、ステアリング修正舵角低減、走行安定性の向上に加え、乗員の揺れを抑えたスムーズな走りをサポートする。乗り物酔いしやすい子どもにも優しい技術として、2016年の第10回キッズデザイン賞を受賞している。わが家の先代ラブラドールレトリバーのマリアをマツダ「CX-5」の後席に乗せてネックレスの動きをチェックしても、揺れは最小限だった。