書き下ろしではなかった...中森明菜のデビュー曲『スローモーション』ロングセラーの裏側

AI要約

中森明菜のデビュー曲『スローモーション』が彼女のキャリアに与えた影響と、当時の音楽シーンにおける位置づけについて考察。

来生姉弟によるニューミュージックの影響を受けた『スローモーション』が、歌謡曲とアイドルソングの枠を超えた独自の魅力を持っていることを指摘。

80年代の音楽シーンにおける、ニューミュージックの流れや来生姉弟の影響について言及。

書き下ろしではなかった...中森明菜のデビュー曲『スローモーション』ロングセラーの裏側

中森明菜の記念すべきデビュー曲『スローモーション』。この、落ち着いてしっとりとした曲でデビューしたからこそ、その後の怒涛の快進撃があったと強く信じる。逆にいえば、もしデビュー曲が、後に述べるほかの候補曲だったとしたら、あれほどまでのブレイクには至らなかっただろうし、私がこのような本を書くこともなかったかもしれない。

※本稿は、スージー鈴木著『中森明菜の音楽 1982-1991』(辰巳出版)を一部抜粋・編集したものです。

この傑作を取り巻いた人間模様を克明に追っていく。まずは中森明菜自身。ボーカル自体はまだあどけなさを残しているものの、その後明らかになっていく、抜群の声量、ふくよかな中域の片鱗を十分に感じさせる。技巧性がいよいよ増していった80年代後半のボーカルより、まるで原石のようなこの歌声のほうに魅せられる人は少なくないのではないか。

では楽曲そのものの個性はどうだろう。特に『スローモーション』特有の「歌謡曲らしくなさ」「アイドルソングらしくなさ」について考えてみたい。言い換えると、歌謡曲と別ジャンルとの中間という感じがすると思うのだ。

その「別ジャンル」の名称は 「ニューミュージック」。今や死語となってしまった、この言葉。意味としては、戦後生まれ世代が、主にビートルズなどの洋楽の影響を受けて自作自演した音楽の総称。

『スローモーション』が発売された82年あたりだと、まだ普通に使われていたもの。言うまでもなく、そのニューミュージック臭、自作自演臭は、来生えつこ・来生たかおという姉弟ソングライターチームの仕業である。

「81年11月の来生姉弟」は忙しかった。薬師丸ひろ子『セーラー服と機関銃』が81年11月21日リリース、大橋純子『シルエット・ロマンス』が同じく81年11月25日にリリースされた。この年の暮れあたり、この2曲によって、人々は「来生」という2文字を「きすぎ」と読み取れるようになる。

メジャー(長調)全盛の平成Jポップ時代を通り過ぎた今聴けば、マイナー(短調)のこの2曲は、少々歌謡曲っぽく感じるのだが、当時の印象は歌謡曲よりもエレガントかつ上品で、私含む当時の音楽ファンは、来生姉弟を「新世代ソングライターチーム」として認定した。