【厚生年金】「月額25万円以上」の羨ましい人はどれぐらい少数派?公的年金の平均受給月額も解説

AI要約

老後に備えた資金準備の重要性と厚生年金の役割について

公的年金制度の仕組みや支給スケジュールについての情報

受給額に影響する加入期間や納付額、令和6年度の増額について

【厚生年金】「月額25万円以上」の羨ましい人はどれぐらい少数派?公的年金の平均受給月額も解説

近年、将来への不安から「お金」について考える機会が増えている人もいるでしょう。

短期的な安定も大事ですが、同時に将来の資金準備も欠かせません。特に、「人生100年時代」を迎える中で、老後に備えることがますます重要視されています。

その中で、老後の収入の大きな柱である年金に注目が集まっています。

そこで今回は、厚生年金で「月額25万円以上」を受給する人の割合について詳しく見ていきます。

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

まずは年金の仕組みを確認しましょう。

日本の公的年金は、上記のように国民年金と厚生年金の2階建てになっています。

●国民年金(1階部分)

 ・原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある

 ・保険料は一律

 ・納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる

●厚生年金(2階部分)

 ・公務員やサラリーマンなどが加入する

 ・収入に応じた保険料を支払う(上限あり)

 ・加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

日本の年金制度は2階建て構造となっており、個々の加入状況や期間によって将来の年金受給額に大きな差が生じます。

特に厚生年金は会社員や公務員が加入し、加入期間や現役時代の保険料納付額によって受給額が変わる仕組みです。

年金は偶数月の15日に支給されます。2024年のスケジュールを以下にまとめました。

●2024年の支給日一覧

 ・2月の支給日:15日(12月、1月分)

 ・4月の支給日:15日(2月、3月分)

 ・6月の支給日:14日(4月、5月分)

 ・8月の支給日:15日(6月、7月分)

 ・10月の支給日:15日(8月、9月分)

 ・12月の支給日:13日(10月、11月分)

ちなみに令和6年度の年金額は、昨年度に比べて2.7%の増額となっています。

なお、令和6年度の年金額は昨年度に比べて2.7%増額されており、この増額分が反映されるのは4月からで、6月の支給分から受け取ることができます。

15日が土日祝日にあたる場合は、その直前の平日が支給日となるため、6月と12月は支給が早まります。

受け取った年金で生活できるように家計管理を行うことが重要です。