貯金が「300万円」なのに、60歳で定年を迎える父。定年後も働くようすすめるべきでしょうか?

AI要約

定年退職後の生活設計について考察。60歳以降に必要なお金から検討。

60歳~64歳の消費支出データを紹介し、各世帯の平均支出額を示す。

厚生年金のみで生活する場合、貯金が必要なことを考慮。

貯金が「300万円」なのに、60歳で定年を迎える父。定年後も働くようすすめるべきでしょうか?

会社員として働き続けていれば、いつか迎える「定年」。ここ最近は「老後2000万円問題」が取り上げられることも多く、定年時の貯金が少なくても大丈夫なのか、気になる人もいるかもしれません。

今回は、定年退職後の生活設計について、60歳以降に必要なお金から考えてみました。

総務省統計局の「家計調査 家計収支編(2022年)」のデータによると、60歳~64歳における1ヶ月あたりの消費支出は以下の通りです。

●二人以上勤労者世帯:約31万2000円

●二人以上無職世帯:約28万7000円

●単身世帯:約15万円

※単身世帯は60歳以上の平均消費支出

※いずれも税金などの非消費支出を含めない

もちろん、各世帯によって支出の内容や金額はそれぞれ異なりますので、目安として覚えておきましょう。

仮に60歳で定年退職し、その後再雇用などの制度を利用せず無職になるケースを考えてみます。

一般的に、退職後とくに収入源がない場合、定年退職後の主な収入の中心となるのは年金です。年金は現在、原則として65歳から受給開始となっています。そのため、60歳から年金を受給する場合は「繰上げ受給」の制度を利用することになります。

繰上げ受給をすると年金が減額され、60歳から受け取ると最大24%(昭和37年4月1日以前生まれの方は最大30%)の減額率となり、その後も減額された金額が支給されるため、注意が必要です。

厚生労働省年金局の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、60歳から受給する厚生年金の平均月額は男性が9万6583円、女性が8万4623円です。

収入源が厚生年金のみだとすると、家計調査のデータにおいて最も支出額が少ない単身世帯で計算しても、月に5万円以上足りません。

今回のケースの場合、貯金の300万円を少しずつ取り崩して不足する生活費に充てると、およそ5年で貯金が底をついてしまうことになります。