サッポロ不動産開発 福吉敬が伝えたい、コミュニケーションの本質を捉える「論理的データ思考」

AI要約

サッポロ不動産開発の福吉敬氏は、デジタルコミュニケーションの経験を生かし、DXを推進しながら組織のデジタル化を進めている。

業務に直結するデータを活用し、社員たちの意識改革を進めている福吉氏は、数字を見る習慣が個々の発想を広げ、学びを促進している。

福吉氏によるDXの推進により、会社全体の業務効率化や新たなビジネスチャンスの発見につながることが期待されている。

サッポロビール時代にヱビスブランドのメディアプランニングをはじめ、ファンと「なかの人」が直接つながるコミュニティサイト「ヱビスビアタウン」の立ち上げなど、数々のデジタルコミュニケーションを手がけてきたサッポロ不動産開発の福吉敬氏。現在は、同グループでDXを進めながら、デジタルに強い仲間の育成と組織づくりに力を入れている。

デジタルとリアルの垣根なくコミュニケーションを熟知した同氏が、次世代のマーケターに伝えたい想いとは。

DIGIDAY[日本版]のインタビューシリーズ「look inside!─マーケターの思考をのぞく─」では、企業の成長につながった施策や事業を切り口に、そこに秘めたマーケターの想いや思考を追っていく。今回は、恵比寿ガーデンプレイスなどを運営するサッポロ不動産開発株式会社の福吉氏に話を聞く。

◆ ◆ ◆

DIGIDAY編集部(以下、DD):現在担当されている業務を改めてお聞かせください。

福吉敬(以下、福吉):昨年9月からサッポロ不動産開発の経営企画部でDXを進めています。DXの本来の目的は新しいシステムを導入することではなく、そのシステムを社員一人ひとりが使いこなして今の業務を高みに上げること。

そのためには、実務にあたる人たちとデジタルの距離を近くしておかなければなりません。業務に直結するデータを日々見る癖をつけることはもちろん、いつか仕組みを作れる人になってもらうことを目指し、当社の主な事業拠点である北海道とは3カ月に1回、恵比寿とは1カ月に1回という頻度でデータマーケティングの勉強会を実施しています。

DD:勉強会の手応えはいかがですか。

福吉:着任してから3カ月ほど経った昨年末、参加者の意識が変わってきたと感じるようになりました。北海道のサッポロファクトリーにはほとんどの人が車で来るので、サイトアクセスのトップ5に駐車場の情報が入っています。

それに気づいた人が「駐車場案内ページにイベント情報を載せればよいのではないか」と提案したり、調べてみると海外からのアクセスが思ったよりも多く、ニセコへスキーに来る人がほかの観光スポットも探していることを知り、新たなビジネスチャンスを発見したり。

恵比寿ガーデンプレイスでも、年末にアクセスが急増することや、直近の傾向で「恵比寿 DIY」と検索する人がとても増えていることがわかり、「次はこういうPRをしてみよう」という声が自然と上がるようになりました。

DD:数字を見る習慣が身につくと、ちょっとした差異にも気づけるようになりますね。

福吉:数字が見えてくると意識が変わります。さらに点ではなくどう変化するかに意味があり、データを日々の業務に活かせることにそれぞれが気づきはじめているのです。僕は導き手としてきっかけづくり、学びの場づくりをしたに過ぎませんが、すでに数字の面白さ、データの持つ意味を各自が実感しています。

知るとどんどん興味が湧き、あれも見たいこれも見たいと前向きに数字を見るようになり、それらをオリエンシートにまとめると目標が設定できます。こうした社員の意識を変える学びを提供しながら、私自身は主務であるDXの仕組みづくりを進めているところです。新規システムが立ち上がった頃には、今まいている種が大きく花開くのではないかと期待しています。

福吉 敬/サッポロ不動産開発株式会社 経営企画部 DX推進グループ アシスタントマネージャー。国内酒類メーカーから外資メーカーを経て、2014年サッポロビール株式会社に入社。2021年4月からはヱビスブランド内でメディアプランニングを担当。2023年9月より、恵比寿ガーデンプレイスなどを運営するサッポロ不動産開発株式会社で、行動分析基盤の構築や業務のデジタル化を牽引している。プライベートではバンドでキーボードを担当したことに端を発し、ハードロック、プログレッシブロックを経てゴアトランスDJへ。息子の高校受験が終わったことから、近々自宅のDJブース復活を計画中。