# 考古学

イースター島の人口、最大4000人 米学者が「数万人説」に異論
2024.06.26

イースター島の人口、最大4000人 米学者が「数万人説」に異論

 【サンパウロ時事】多数のモアイ像が残るイースター島が、かつて数万人の人口を抱えていたという通説に異論―。 南米チリ沖の南太平洋に浮かぶ孤島は、欧州人が1722年に到着するまで「最大4000人が持続可能な生活を送っていた」とする論文が24日までに公表された。人工知能(AI)を駆使

新たに発見の墓所、古代の疾患解明に期待 エジプト考古省
2024.06.25

新たに発見の墓所、古代の疾患解明に期待 エジプト考古省

【AFP=時事】エジプト観光・考古省は24日、南部の都市アスワン(Aswan)で新たに発見された古代の墓によって、当時流行していた「疾患に関する新たな情報」が明らかになる可能性があると発表した。 エジプトとイタリアの合同調査団は2018年以来、ナイル川(Nile River)の西

平安時代後半の高地性集落 黒山の昔穴遺跡 国の史跡に指定するよう答申【岩手・九戸村】
2024.06.25

平安時代後半の高地性集落 黒山の昔穴遺跡 国の史跡に指定するよう答申【岩手・九戸村】

国の文化審議会は、九戸村にある黒山の昔穴遺跡について国の史跡に指定するよう文部科学省に答申しました。黒山の昔穴遺跡は平安時代後半の高地性集落の一つで、現在も竪穴建物の跡などが窪みとして残っています。このうち39基が県の史跡に指定されていましたが、今回、範囲を拡大し6

秀吉の侵攻に備えた小田原城の百姓曲輪と総構二重外帳、国史跡に追加
2024.06.24

秀吉の侵攻に備えた小田原城の百姓曲輪と総構二重外帳、国史跡に追加

 国の文化審議会は24日、国指定史跡の小田原城跡に「百姓曲輪(くるわ)」と「総構二重外帳(とばり)」を史跡範囲に追加指定するよう答申した。 ともに豊臣秀吉の来攻に備えた戦国期小田原城の総構に関係した遺跡。同城跡の14回目の史跡指定で新たに1600平方メートルを加えて計30万5千平

愛南の遺跡「平城貝塚」国史跡へ 縄文の埋葬文化や精神世界も「西日本太平洋側の代表的遺跡」【愛媛】
2024.06.24

愛南の遺跡「平城貝塚」国史跡へ 縄文の埋葬文化や精神世界も「西日本太平洋側の代表的遺跡」【愛媛】

縄文時代の人々の生活の様子を伝える遺跡として知られる愛媛県愛南町の「平城貝塚」が、国の史跡に指定されることになりました。国の部下審議会が24日に文部科学大臣へ申告しました。国の史跡に指定されることになったのは、愛南町御荘平城にある「平城貝塚」です。「平城貝塚」は、四

佐世保市福井洞窟「国の “特別史跡”」指定へ 現在指定の特別史跡の中で最古《長崎》
2024.06.24

佐世保市福井洞窟「国の “特別史跡”」指定へ 現在指定の特別史跡の中で最古《長崎》

国指定の史跡である佐世保市吉井町の「福井洞窟」が、特に学術的価値が高いとされる「特別史跡」に指定される見通しとなりました。佐世保市吉井町の「福井洞窟」は、旧石器時代から縄文時代にかけての人々の生活の様子がみられる洞窟遺跡です。1978年に国の史跡に指定されていました

「朱雀」や「飛鳥美人」、盗掘時の土器も展示 キトラ、高松塚壁画を7月27日から公開
2024.06.24

「朱雀」や「飛鳥美人」、盗掘時の土器も展示 キトラ、高松塚壁画を7月27日から公開

国宝・キトラ古墳壁画(7世紀末~8世紀初め)について文化庁は24日、優美な紅色の羽が描かれた「朱雀」を7月27日から奈良県明日香村の保存管理施設「四神の館」で公開すると発表した。8月25日までで、8月7、21日は閉室。南壁に描かれた朱雀は「夏の神獣」とされ、公開は1年ぶり。同館で

古代ローマ時代のワインを液体で発見、「世界最古」か スペイン
2024.06.24

古代ローマ時代のワインを液体で発見、「世界最古」か スペイン

(CNN) スペイン南部で発掘された2000年前のローマ時代の墓から、骨つぼに入った世界最古とみられるワインが見つかった。ワインは依然として液体のままだった。発表された報告書によれば、この骨つぼは2019年にスペイン・カルモナの住宅を改装した際に見つかっていた。つぼの中身をコルド

「2000年過ぎたのに乾いていない」…ローマ骨壺の中の「赤い液体」
2024.06.24

「2000年過ぎたのに乾いていない」…ローマ骨壺の中の「赤い液体」

世界最古の液体状態のワインが見つかった。この液体は赤色を帯びているがホワイトワインであることが明らかになった。23日(現地時間)、英紙ガーディアンによると、スペイン・コルドバ大のホセ・ラファエル・ルイス・アレボラ教授が率いる研究チームは、最近ローマ時代の墓の骨壺の中に含まれた液体

この水に100万市民の命がかかっていた…ローマ帝国の水道「驚愕の精密さ」
2024.06.24

この水に100万市民の命がかかっていた…ローマ帝国の水道「驚愕の精密さ」

 古代ローマの時代、ローマ水道が建築されました。6月24日は、そのうちの1本であるトラヤナ(トライアーナ)水道が完成した日です。 ローマ帝国は、帝国内の各大都市において水道を建設しましたが、なかでも最大の都市ローマには、500年あまりにわたり、11本もの水道が開鑿(かいさく)され

3300年前の沈没船見つかる、古代の航海の知見覆すと専門家 地中海東部
2024.06.22

3300年前の沈没船見つかる、古代の航海の知見覆すと専門家 地中海東部

(CNN) 地中海の海底から、3300年前の沈没船が発見された。これまで見つかった中で最古の沈没船の一つであり、古代世界の航海に対する知見を書き換えるものだという。イスラエル考古学庁が明らかにした。同庁の声明によれば、当該の船は紀元前13世紀または同14世紀のものと推定される。見

これが世界最古のワイン!スペイン南部の古代ローマの墓から発掘され、157年ぶりに記録更新
2024.06.22

これが世界最古のワイン!スペイン南部の古代ローマの墓から発掘され、157年ぶりに記録更新

 古代ローマの墓から発見された“世界最古のワイン”が話題になっている。 発見されたのは2019年のこと。スペイン南部、アンダルシア地方カルモナに住むある家族が、自宅をリフォームしていた際に、庭に墓が埋まっているのを見つけた。 コルドバ大学などの研究チームが発掘を行っ

世界最古の「白ワイン」はなぜ赤くなった?
2024.06.21

世界最古の「白ワイン」はなぜ赤くなった?

考古学者チームが、ローマ時代の大霊廟(お墓)から見つけた謎の液体。調査の結果、世界最古のワイン(液状)であることがわかりました。最古のワインは白ワインだということです。が、発見された液体は赤。なぜ白ワインが赤くなってしまったのでしょう?謎の液体=最古のワインが発見さ

イスラエル沖で3000年前の船発見 積み荷も一部回収
2024.06.21

イスラエル沖で3000年前の船発見 積み荷も一部回収

【AFP=時事】イスラエルの考古学庁は20日、同国北部の沖合90キロの海底から3000年以上前に沈没した船と積み荷が発見されたと発表した。 英エネルギー企業エナジーン(Energean)が昨年、地中海(Mediterranean Sea)の水深1600メートル超の海底で発見した。

イスラエル北部沖で3千年前の難破船発見 航海技術の通説覆す?
2024.06.21

イスラエル北部沖で3千年前の難破船発見 航海技術の通説覆す?

 イスラエル考古学庁は20日、イスラエル北部沖約90キロの地中海の海底で3千年以上前のものとみられる木造難破船が見つかったと発表した。青銅器時代の船がこれだけ沿岸から離れた場所で見つかったのは初めてといい、当時の航海技術が、これまで考えられていたよりもかなり高度だったことを示す発見という。AP

100年前の有馬鉱泉の瓶を探して 炭酸飲料の歴史刻むお宝発見
2024.06.21

100年前の有馬鉱泉の瓶を探して 炭酸飲料の歴史刻むお宝発見

 明治時代に生まれた炭酸飲料の瓶を探して神戸の山々を歩いている男性がいる。街では消えてしまった希少な瓶が、なぜか山中に残っていることがあるという。有馬温泉(神戸市北区)付近の山中で100年以上前に製造された「有馬鉱泉」の瓶の一部を見つけたとの知らせを受け、私(記者)は回収に同行した。<

謎の「鉄の棒」が出土、武器?祭器?注目集める 長さ30センチ近く先端は「ソケット状」、形や用途を解明へ
2024.06.21

謎の「鉄の棒」が出土、武器?祭器?注目集める 長さ30センチ近く先端は「ソケット状」、形や用途を解明へ

 長野県原村の久保地尾根遺跡で長さが30センチ近い平安時代後期の棒状の鉄製品が出土し、文化財調査関係者の間で注目を集めている。さびに覆われており、肉眼で用途は判別できないものの、祭器や武器の可能性がある。この遺跡で鉄製品の発掘されるのは初めてで、村教育委員会は今後、用途の特定を進め、県内でも希

3000年前の難破船発見 ワイン保存用つぼ積載 イスラエル沖
2024.06.21

3000年前の難破船発見 ワイン保存用つぼ積載 イスラエル沖

 【エルサレムAFP時事】イスラエル考古学庁は20日、同国北部沖合の海底で、3000年以上前の難破船が見つかったと発表した。 船に積まれていたつぼも無傷で多数発見。同庁は「歴史を変える世界的な発見だ」としている。 地中海のイスラエル沖で操業する天然ガスの開発会社が昨

聖徳太子が創建した初代法隆寺の南端か 発掘調査で出土した「お宝」展示
2024.06.20

聖徳太子が創建した初代法隆寺の南端か 発掘調査で出土した「お宝」展示

奈良県斑鳩町の斑鳩文化財センターで春季企画展「発掘調査速報展 新たに見つかった斑鳩のお宝」が開かれている。令和5年度に行った舟塚古墳や若草伽藍(がらん)跡推定地などの発掘調査で出土した遺物を展示している。30日まで。若草伽藍は飛鳥時代に聖徳太子が創建した初代法隆寺とされる。発掘調

なぜ同じ文様の銅鏡でサイズ異なる…粘土で鋳型作って鋳造し3次元計測、実験で量産技術を解明
2024.06.20

なぜ同じ文様の銅鏡でサイズ異なる…粘土で鋳型作って鋳造し3次元計測、実験で量産技術を解明

 古墳から出土した銅鏡について、奈良県立橿原考古学研究所が3次元計測を応用して「同型鏡」の量産技術を再現する実験を実施した。この時代の鏡作りを知る手がかりになる。7月23日まで橿原市の同研究所で開くアトリウム展で実験の成果を紹介している。(関口和哉) 画文帯神獣鏡などの古墳時代中