『愛し愛されるチーム』を目指す大阪公立大学女子ラクロス部の挑戦

AI要約

2022年4月、大阪府立大学と大阪市立大学の統合により大阪公立大学が誕生し、女子ラクロス部が『大阪市立大学女子ラクロス部』から『大阪公立大学女子ラクロス部』へと移行した。2024年度チームは『愛し愛されるチーム』を掲げ、目指す理念や行動指針について述べられている。

2023年度チームは『尊重』『ひたむき』『挑戦』を行動指針とし、チームビルディングや面談の増加、スポンサーや他団体との関わりを強化する取り組みを行った。さらに、部員同士の相互理解を深めたり、スポンサー企業との関係強化や情報発信を通じた支援を行っている。

現役メンバーの協力や努力により、チームとして『愛し愛されるチーム』を実現すべく様々な取り組みが行われており、チームの成長と結束が進んでいることがうかがえる。

『愛し愛されるチーム』を目指す大阪公立大学女子ラクロス部の挑戦

 2022年4月、大阪府立大学と大阪市立大学が統合され、大阪公立大学が誕生。大阪府立大学には女子ラクロス部がなかったため、『大阪市立大学女子ラクロス部』からそのまま『大阪公立大学女子ラクロス部』へと移行、今年3年目のシーズンを迎えている。

 現チームの1学年上、2023年度のチームは『愛し愛されるチーム』という理念を掲げた。その前年度までの理念は『応援されるチーム』だった。2024年度主将・野田彩加(のだ・さやか=生活科学部4回生)は、この『愛し愛されるチーム』についてこう説明する。

「『応援されるチーム』を超えた『愛されるチーム』になりたい、という意見がまず部員の中から出たんです。愛されるためには、自分たちも相手を愛する必要があります。私たちをサポートし応援してくださる方々には、自分も女子ラクロス部の一員だと思ってもらえるぐらいになってほしい。そんな意味から『愛し愛されるチーム』を目指し、2024年度チームもそれを継続して掲げています」

 理念を実現させるためには、自分たちが大阪公立大学女子ラクロス部の一員であることに誇りを持ち、チームメイト同士もお互いを尊重し合うことが必要になる。支えてくれる人たち、応援してくれる人たちを愛し、チームメイトを愛する。チーム愛にあふれた女子ラクロス部でありたい。『愛し愛されるチーム』にはそんな意味も込められているという。

 この理念を実現させるために、2023年度チームは『尊重』『ひたむき』『挑戦』という3つの言葉を行動指針として設定した。

『尊重』というのは『愛する』という部分を表しており、支えてくれる人たち、応援してくれる人たちを尊重すること。さらには自分たち、チームメイトのことを尊重するということ。

『ひたむき』は、応援してもらうため、愛されるためには競技に対するひたむきな姿を見せなければならない、ということ。

『挑戦』というのは、応援してもらうためには現状に満足せず、常に高いところを目指して挑戦を続けなければならない、ということ。

 

2024年度チームの幹部陣は、先輩たちが掲げた『尊重』『ひたむき』『挑戦』の行動指針をさらに強く意識し『愛し愛されるチーム』を目指すための具体的な取り組みについてミーティングを重ね、以下を実行に移した。

 まず、チームビルディングワークを増やすこと。これはチームメイト同士が自分たちを尊重するために取り組んだもの。アメリカで生まれたタイプ診断テストである『MBTI診断』を取り入れ、それぞれが自身の長所や短所、人生においてどんな目標を持っているのか、そのために女子ラクロス部ではどんなことを達成したいのか、などを全員の前で発表する。これによって部員間の相互理解を深めることができたという。6月下旬にも秋のリーグ戦に向け、よりよいチームにするにはどうしたらよいのかを考え、改めて一人一人の思いを部員に伝え、現状を確認する機会を作った。

 

 次に、部員とリーダー陣との面談を増やすこと。面談はそれまでにも行っていたが、今年度からはさらに回数を増やした。部員の近況や現在考えていることなどを聞き、悩みがあれば寄り添っていけるようにという目的での取り組みだ。

 

 さらには、コーチ、卒業生、スポンサー、保護者、他団体と積極的に関わること。対スポンサーでいえば、コミュニケーションの頻度を増やすことに努めた。会社訪問時には社員の人たちに積極的に声をかけるようにし、練習や試合を見に来てもらえるように働きかけた。「実際にプレーしている姿やチームの雰囲気が伝わって、距離が縮まったのではないかと思います」と副主将の山崎陽依(やまざき・ひより=文学部4回生)は言う。

 

 さらに、スポンサー企業へのインターンの企画、運営のお手伝いや集客のための情報拡散など、自分たちからも提案できることを提案した。これにより、前年度は1社だったスポンサーが、今年度は3社に増えた。「支えてもらっているからこそ、こちらからもできることを一生懸命やりたいという意思を見せました」と野田は説明する。

 また、女子ラクロス部OGのLINEグループでの情報発信や活動報告を増やし、文面もやわらかい文章、親しみやすい文章を心がけるようにした。