あの「特別天然記念物」を見かけたら… 危険性は?捕まえても大丈夫?

AI要約

国内最大の両生類・オオサンショウウオ。在来種は国の定める「特別天然記念物」に指定されている。

環境省がチュウゴクオオサンショウウオや在来種との「交雑種」を「特定外来生物」に指定することを決め、保護や駆除の対象になる可能性がある。

京都水族館ではオオサンショウウオの在来種と交雑種を展示しており、見分けるのは専門家でも難しい。DNA検査が必要とされる。

あの「特別天然記念物」を見かけたら… 危険性は?捕まえても大丈夫?

 国内最大の両生類・オオサンショウウオ。在来種は国の定める「特別天然記念物」に指定されている。一方で環境省は7月1日から、チュウゴクオオサンショウウオや在来種との「交雑種」を「特定外来生物」に指定することを決めた。

 天然記念物は、保護を目的に採集や捕獲が禁じられているのに対し、特定外来生物は自然環境に戻すことが制限され、状況によっては駆除の対象にもなり得る。対応に大きな幅が生じることになるが、私たちはオオサンショウウオを見かけた際に、どうすればよいのだろうか。そもそも、見分けることはできるのだろうか。多くのオオサンショウウオを飼育する京都水族館(京都市下京区)を訪れた。

 話を聞いたのは、同館副館長で展示飼育チーム長の河﨑誠記さんだ。

 京都水族館では現在、成体のオオサンショウウオを17匹展示している。内訳は在来種が1、チュウゴクオオサンショウウオが5、交雑種が11と、交雑種が最も多い。

 チュウゴクオオサンショウウオは食用目的で1970年代に輸入された結果、日本国内の河川に定着した。その後、在来種との交雑が進み、鴨川に生息するオオサンショウウオは現在「9割以上が交雑種」という。

 在来種と、それ以外との見分け方を聞いてみた。河﨑さんによると▽体の斑点が在来種は細かい▽在来種はイボの数が多い▽チュウゴクオオサンショウウオはイボが対になっていることがある▽チュウゴクサンショウウオは頭の幅が広い-などの差があるという。

 実際に同館で展示されている交雑種と在来種を見比べてみたが、記者にはさっぱり区別が付かなかった。そもそも自然環境下で、目の前の2匹を比較するようなことは現実的にほぼあり得ないだろうから、一般人には区別はできないように思えた。河﨑さんによると「専門家でも外見で見誤ることはある。最終的にはDNAを調べるしかない」というのだから、もうこれは無理なのだと思う。

 5月28日の大雨の翌日、京都市北区の鴨川沿いでオオサンショウウオが見つかり、府が保護した。なんとなく大雨の影響で上流の生息域から流されてきたように思えるのだが、実際は周辺に暮らす個体が増水の影響で、岸に上がってしまったケースなどのようだ。