これ以上は、もう無理…限界まで成長しきった雲でわかる「大気の境」。なんと「成層圏まで飛び出す」“やんちゃ”もいた

AI要約

6月8日は、フランスの気象学者であるレオン・ティスラン・ド・ボールによって「成層圏」が発見された日。かなとこ雲が成層圏の下限の目安となる理由や、雲の種類・でき方について紹介。

雲の高さや種類は様々で、筋雲や積雲など、地上からの高さが異なる。雲は下層、中層、上層に分けられ、十種雲形として統一されている。

対流雲と層状雲の2種類があり、積雲や積乱雲は対流雲に分類される。雄大積雲やかなとこ雲は積乱雲の一形態である。

これ以上は、もう無理…限界まで成長しきった雲でわかる「大気の境」。なんと「成層圏まで飛び出す」“やんちゃ”もいた

 6月8日は、フランスの気象学者であるレオン・ティスラン・ド・ボール(Leon Philippe Teisserenc de Bort、1855~1913))によって、「成層圏」が発見された日とされています。この成層圏の下限は、「かなとこ雲」を見ると、一目でわかる、ということを前回の記事でご紹介しました。

 それは、かなとこ雲は、成層圏とその下層の対流圏との境界である対流圏界面によってできるから、ということですが、そもそも、かなとこ雲は、いったいどのようにできるのでしょうか。

 今回は、かなとこ雲をはじめ、雲の種類と、そのできかたを見てみたいと思います。かなとこ雲が成層圏の下限の目安となる理由も見えてきます。

 ※本記事は、『図解・天気予報入門』、および『図解・気象学入門 改訂版』を再編集・再構成の上、お送りいたします。

 雲は、いろいろな形のものがあるだけでなく、地上からの高さが異なります。地上から雲の高さを正確に知るのは簡単ではありません。

 しかし、よく晴れた日に刷毛(はけ)ではいたように見える筋雲(巻雲・けんうん)は、わた雲(積雲)よりもずいぶんと高いところにあることが地上から見てすぐにわかります。

 積雲は地上から1kmほどのところにできますが、巻雲は7~8km、あるいはそれ以上のところにできるので、かなりの高さの違いです。

 厚さ11kmほどの対流圏の中にできる雲は、できる高さで、上層、中層、下層の3つに分けられます。さらに、発達の仕方でも分けられ、対流によって鉛直上向きに成長する雲を対流雲といい、水平方向に広がる雲を層状雲といいます。これらの分け方を組み合わせて雲を10種類に細分し、国際的に統一した分類を十種雲形といいます(図「十種雲形」 )。

 十種雲形のうち、積雲と積乱雲の2つは、対流雲です。発生する高さ(雲の底の高さ)は下層ですが、雲頂は中層や上層にまで発達します。下層では雲の粒は水の粒ですが、上層に向かうにつれ氷粒(氷晶)が多くなります。

 発達した積雲は特に「雄大積雲」とよばれ、日常語の「入道雲」がこれにあたります。ただし、十種雲形では雄大積雲は積雲と区別せず、どちらも積雲とよびます。

 積乱雲は、雄大積雲がさらに発達して対流圏界面にまで達し、雲頂が平らな、かなとこ雲になっています。

 ただし、積乱雲をつくる上昇気流が非常に激しい場合、ときには雲頂が対流圏界面を突き抜けてしまうこともあり、「オーバーシュート」とよばれます。積乱雲は、激しい雨や雷をともなうことから「雷雲(かみなりぐも)」ともよばれます。雨は、発達中の雄大積雲からも降ることがあります。