3被告に禁錮2年 那須雪崩事故 無罪主張退け実刑

AI要約

栃木県那須町で2017年3月、登山講習会中の雪崩事故で7人の生徒と1人の教諭が死亡。3被告に禁錮2年の実刑判決が言い渡された。

裁判では雪崩の予見可能性や訓練変更の注意義務違反が争点となり、検察と弁護側が対立。

雪崩事故は登山講習会中に発生し、8人が死亡、40人が負傷。地裁での刑事裁判が17回の審理を経て結審。

3被告に禁錮2年 那須雪崩事故 無罪主張退け実刑

 栃木県那須町で2017年3月、登山講習会中だった大田原高山岳部の生徒7人と教諭1人が死亡した雪崩事故で、業務上過失致死傷罪に問われた当時の県高校体育連盟(県高体連)の登山専門部専門委員長で講習会責任者だった猪瀬修一(いのせしゅういち)(57)、副委員長で死亡した8人がいた1班の引率者だった菅又久雄(すがまたひさお)(55)、2班を引率していた渡辺浩典(わたなべひろのり)(61)の3被告の判決公判が30日、宇都宮地裁で開かれた。瀧岡俊文(たきおかとしふみ)裁判長は3被告に禁錮2年(求刑禁錮4年)の実刑判決を言い渡した。

 3被告は初公判で、雪崩の発生は予見できなかったとして起訴内容を否認し、無罪を主張した。裁判では雪崩発生の予見可能性や事故当日の訓練変更や範囲設定などでの注意義務違反の有無が主な争点だった。

 これまでの公判で、検察側は当時の現場周辺の写真や積雪データ、雪氷の専門家の証言などを基に、現場の斜面に30センチ以上の新雪が積もり、雪崩が発生しやすい状況だったと説明。雪山の知識や経験のある3被告は「危険性を容易に知り得た」と主張した。

 また3被告が那須岳登山から深雪歩行訓練へと漫然と計画を変更し、安全を確保するための明確な訓練範囲を定めず、周知徹底も怠ったと指摘。「注意義務を尽くせば事故を防げたのは明らか」と強調した。

 一方、弁護側は事故当時の積雪は15センチ程度で大量の積雪と認識していなかったと主張。その上で、安全なスキー場のゲレンデと樹林帯を訓練範囲として明確に定めて参加者に説明したとし、「漫然と計画変更はしていない」と反論した。訓練変更に必要な情報収集については、目視や体感で雪や風の状況などを確認したと述べていた。

 雪崩事故は17年3月27日朝、那須町湯本の国有林で発生。県高体連主催の春山安全登山講習会に参加していた高校生らが巻き込まれ8人が死亡、40人が負傷した。県警は19年3月、業務上過失致死傷容疑で教諭ら3人を書類送検。宇都宮地検は22年2月、同罪で在宅起訴した。地裁での刑事裁判は同10月に始まり、計17回の審理を経て結審した。