1万円札の新しい「顔」は信州と深い繋がりが 渋沢栄一は10代半ばから行商で度々来訪「第二の故郷」にはドラマのタイトルになった石碑も 7月3日の発行に向け券売機の更新など進む準備

AI要約

新しい紙幣の発行は20年ぶりで、偽造防止技術が導入されている。

5000円札と1000円札の肖像が新しくなり、1万円札の肖像も40年ぶりに変更される。

1万円札の新しい肖像は渋沢栄一で、彼と信州の深い関係が紙幣に反映されている。

1万円札の新しい「顔」は信州と深い繋がりが 渋沢栄一は10代半ばから行商で度々来訪「第二の故郷」にはドラマのタイトルになった石碑も 7月3日の発行に向け券売機の更新など進む準備

7月3日から20年ぶりに新しい紙幣の発行が始まります。

新しいお札の「顔」は信州とも深いつながりがありました。

東京にある、国立印刷局の工場で次々と刷られていく新しい紙幣。

日本銀行が発行し、松本支店からも7月3日以降、金融機関に引き渡されます。

20年ぶりにリニューアルする最も大きな狙いは「偽造の防止」です。

日銀松本支店発券課長 早川朋宏さん:

「この間、コピー機ですとか印刷技術が大幅に進歩しておりまして、足元で偽造券が増えているというわけではないんですけれど、中長期的にみて偽造抵抗力の高い銀行券を発行するというふうに考えております」

新しい偽造防止技術の一つが3Dのホログラム。

角度を変えると肖像の顔の向きも変わる仕組みで、紙幣への採用は世界初です。

また、中央の肖像の周りにも高精細な透かしを入れることで偽造しにくくしています。

前回、紙幣が新しくなったのは2004年11月。

発行日当日の日銀松本支店では、まだ暗いうちから準備作業が行われました。

金融機関の朝礼でも扱いについて行員に指示を徹底。

そして、早く新しいお札を手にしたいという人たちがさっそく窓口へ。

新紙幣を手にした人:

「すごいきれい、数字が出る」

「おもちゃの紙みたい」

実は、このとき肖像が新しくなったのは5000円札と1000円札。

1万円札の肖像が福沢諭吉になったのは、さらに20年さかのぼって1984年のことでした。

ちなみに、その前の1万円札の肖像は聖徳太子。

1958年、昭和33年に登場しました。

今回、40年ぶりに新たな「1万円札の顔」になるのは渋沢栄一。

現在の埼玉県深谷市の農家に生まれ、栽培した藍を固形にした「藍玉(あいだま)」を売るために、10代半ばから、しばしば東信地方を訪れていました。

渋沢栄一”第2の故郷”探偵団 坂田孝三さん:

「佐久から上田のほうにかけて家業の藍玉を売りに、紺屋さんのところに年に4回ぐらいまわってきたと聞いております」