別海でホッカイシマエビ漁始まる

AI要約

北海道別海町の野付湾でホッカイシマエビ漁が始まり、漁業者が風に苦しむ中、初日は約320㌔が出荷された。漁は7月16日まで行われ、伝統の打瀬舟が湾内を飾った。

風の強さを確認し、漁場では帆を調整し、網を船上にたぐり寄せる漁の様子が伝統的な手法で行われた。エビの大きさも概ね良好とされ、船主らは「ゆでエビや刺し身にして味わってもらいたい」と話す。

野付湾では江戸時代からの伝統漁法が続けられており、水深が浅いためエビを傷つけずに獲るための工夫が凝らされている。昨秋は資源確保のため漁が中止されていた過去もある。

別海でホッカイシマエビ漁始まる

 北海道別海町の野付湾で26日、ホッカイシマエビ漁が始まり、三角形の白い帆を張った伝統の打瀬舟(うたせぶね)が湾内を飾った。野付漁協によると、風が強く漁業者が漁を早めに切り上げたことから、初日は約320㌔(前年1・1㌧)出荷され、通常、午前と午後の2回ある競りも午前のみ実施。1㌔当たり7250~6500円(同7900~5350円)で取り引きされた。漁は10㌧を上限に7月16日まで行われる。

 当初は24日解禁だったが天候条件が合わず2日遅れの出漁となった。風の強さを確認した後、午前4時30分すぎに20隻が一斉に尾岱沼漁港を出港。漁場ではエンジンを止め、風向きを確認しながら帆を調整し、網を海中から船上にたぐり寄せて、体長9㌢以上のエビを手際よく選別した。

 「第八大幸丸」(1・6㌧)船主の安達隼人さん(42)は「初日としては漁はまあまあで、大きさも割と良い方だ。ゆでエビや刺し身にして味わってもらいたい」と笑顔で話していた。

 野付湾は水深が浅いため、エビが住むアマモをスクリューで傷付けないよう漁場では動力を止め、帆に受ける風や潮の流れを利用して網を引く江戸時代からの伝統療法が続けられており、この漁法は北海道遺産に登録されている。漁は夏(6月)と秋(10月)の年2回行われる。昨秋は事前の資源調査の結果、抱卵状況が非常に悪く資源確保のため中止していた。