もしもに備えて“小学1年生”が訓練「こども110番の家」はどこにある? 広島市では4年間で400軒が減少

AI要約

中筋小学校では、子どもたちが危険にさらされた際の緊急避難先となる「こども110番の家」についての訓練を行っている。

児童が実際の状況を想定して助けを求める訓練を行い、「こども110番の家」の役割を認識させている。

広島市内での「こども110番の家」の登録状況に減少傾向が見られる背景について、市町の担当者の声が示唆されている。

もしもに備えて“小学1年生”が訓練「こども110番の家」はどこにある? 広島市では4年間で400軒が減少

地域で見かける「こども110番の家」の旗やステッカー。「見たことはあるが、入ったことはない」という人がほとんどだろう。いざという時、子どもたちが助けを求められるよう“訓練”を行う小学校がある。

広島市安佐南区にある中筋小学校では、子どもたちが危険にさらされた時に緊急避難先となる「こども110番の家」について、場所などを確認する活動を3年前の2021年から実施している。

5月24日、PTAや地域住民が1年生と一緒に校区内にある「こども110番の家」を訪れ、不審な人に追いかけられて助けを求める想定の訓練を行った。集団下校する子どもたちが向かったのは、近くの駄菓子屋だ。ここは「こども110番の家」に登録している。

「助けてください。怖い人がついてきます。今、危険です」

訓練用のセリフではあるが、実際に児童が大人に助けを求める。駄菓子屋の店主は「この中にすぐ逃げてください」と、子どもたちを店の奥に避難させた。児童は模擬体験することで「こども110番の家」の役割を認識できたようだ。

ーーこども110番の家はどんな時に行くところ?

「助けてほしい時に行くところ」

「こども110番の家」は子どもたちが危険を感じた時の避難先として登録されたもので、広島県内23の市や町で子ども会やPTAなどが中心となり、長年続けられてきた取り組みである。他県で起きた事件を教訓に、県内では1998年に県東部の上下町で取り組みが開始され、その好事例を参考に広がっていったという。

しかし、広島市では現在、登録軒数が1万2,437軒で4年前の2020年より400軒以上減少。番組がそのほかの市や町にも取材すると、「管轄があいまいになっていて把握できていない」「積極的な周知は行っていない」などの理由で統計を取っていない市町も少なくない。2023年度まで4年間のデータがある7市町でみてみると、約1,100軒減少していることがわかった。

その背景について、市町の担当者からは「空き家による不在、転居で減少している」「個人商店は閉店などで少なくなってきていて、住宅も高齢化で厳しさが増している」という声が聞かれた。