渓流ルアーの注目株!スミス「D-コンタクト」の魅力とは

AI要約

渓流ルアーフィッシングのためのおすすめルアー「D-コンタクト」の特徴を紹介。

ルアーの安定性や豊富なサイズラインナップについて詳細に解説。

一撃必殺の「慣性スライド」が可能なD-コンタクトの魚誘いテクニックについて紹介。

渓流ルアーの注目株!スミス「D-コンタクト」の魅力とは

日常にはない自然の中、美しいトラウトと出合うことのできる渓流ルアーフィッシング。

しかし、始めたばかりの方はどのルアーを使えばいいのか迷ってしまうことでしょう。

いくつもの種類がある渓流用のルアーのなかでも特におすすめなのが、スミスの「D-コンタクト」です。

初心者でも扱いやすい「D-コンタクト」の持つ実用性の高さを紹介します。

スミスから発売されているD-コンタクトは、ミノーと呼ばれるタイプのルアーです。

ミノーはリールを巻くだけで自動で泳いでくれるルアーで、簡単にルアーを肴にアピールすることができるのが特徴です。

ルアー先端部にリップと呼ばれる透明のプレートがあり、リールを巻いてルアーが前進することでリップが水の抵抗を受けます。

リップが水の抵抗を受けるとルアーは水中を潜航しながら、小刻みに左右に振れるように泳ぎます。

基本的な動作に難しい技術は必要ないため、初心者の方は迷ったらミノータイプであるD-コンタクトを選ぶことをおすすめします。

◆抜群の安定性

D-コンタクトの一番の強みは、なんと言っても抜群の安定性にあります。

リップが受ける水の抵抗が泳ぐ動きの原動力であるミノーにとって、渓流の複雑な流れはルアーの泳ぎの大敵といえます。

なかには流れの緩やかなポイントでしか安定せず、速い流れに入った途端にひっくり返って水面から出てしまうミノーもあります。

しかし、D-コンタクトはあらゆる流れの中で安定した動作をしてくれます。

安定性の秘密はルアー本体の薄さ。それに加えて、背中の尖った形状が水を切ることでボディが余計な水流を受けず、リップの受ける水の抵抗をフル活用して動作できることと、筆者は考えています。

渓流のあらゆるシチュエーションで、投げた先の着水点から竿先まで泳ぎぎってくれるのがD-コンタクトです。

「このシチュエーションではこっちのルアーにしよう」ということもほとんどなく、その日の釣りの開始から終了まで、D-コンタクトだけでやり通してしまえるのです。

◆豊富なサイズラインナップ

D-コンタクトのサイズラインナップは非常に豊富です。

渓流で主軸となる50mmと63mm、川幅があり強い流れでも対応できる72mmがラインナップされています。

加えて「D-コンタクト85」という名称の85mmのもの、想定される使用範囲を海にまで拡げた「D-コンタクト110」というビッグサイズまで揃っています。

私の釣り方では、規模の小さい河川ではより小さな小魚を演出するため50mm。水深3mを越すようなポイントでは川底に潜む大物を狙って、重量もある85mmを使用したり。ありとあらゆるシチュエーションで、D-コンタクトが活躍しています。

◆一撃必殺の「慣性スライド」

渓流で魚を誘うコツのひとつに、リールを巻きながらロッド(竿)をピッピッと細かく動かす「トゥイッチング」というテクニックがあります。

ルアーをアピールさせる力が非常に大きいトゥイッチングですが、通常のミノーはロッドの動作を休めた一瞬、泳ぎがピタリと止まることがあるのです。

この瞬間、ルアーを追いかけていた魚が「これは小魚ではない」と見切りをつけて食いつくのをやめてしまいます。

しかしD-コンタクトはこの一瞬の間にピタッと動きを止めることなく、わずかに“ヒラリ”と動く特性があります。

これにより魚がルアーを見切るどころか、追いかけた小魚(ルアー)に隙ができたと思わせて、思わず食いつかせることができてしまうのです。

ルアーを開発したスミスでは、この動作を「慣性スライド」と呼んでいます。

D-コンタクトを使用する際はただリールを巻くだけでなく、「トゥイッチング」で魚を誘ってみましょう。きっと驚くほどの魚の反応が待っているはずです。