「実力があるのに教授になれない」...学術の世界に蔓延る「理不尽すぎる年功序列」と将棋界の「シビアすぎる実力主義」

AI要約

現代の日本において、平均寿命が上昇し、100歳まで生きることが当たり前になる未来を考える。

アメリカと日本の老後の過ごし方には異なる文化や考え方があり、リタイアやセカンドライフの楽しみ方に違いがある。

日本においては「老害」という言葉が生まれるなど、高齢者に対する否定的な風潮もあるが、アメリカではそのような概念があまり見られない。

「実力があるのに教授になれない」...学術の世界に蔓延る「理不尽すぎる年功序列」と将棋界の「シビアすぎる実力主義」

人生100年時代。平均寿命が上がり続けている現代の日本では、そう遠くない未来に100歳まで生きることも当たり前になっているだろう。そんな時代にいつまで現役を続けられるのか?どんな老後の過ごし方が幸せなのか?医療はどこまで発展しているのか?

ノーベル賞学者と永世名人。1962年生まれの同い年の二人が、60代からの生き方や「死」について縦横に語り合った『還暦から始まる』(山中伸弥・谷川浩司著)より抜粋して、還暦以降の人生の楽しさや儚さについてお届けする。

『還暦から始まる』連載第19回

『アメリカでは「年長者もまた敬われる」...ノーベル賞学者がアメリカの研究所で学んだ合理的すぎる「貢献への敬意」』より続く

谷川日本人の「老人を敬っているふり」と関係があるのかどうか、最近、「老害」という言葉をよく耳にします。たとえば、会社の中で実力もないのに、ただ歳を取っているだけで幅を利かせて周りに迷惑をかけている人ですね。アメリカにも「老害」のような言葉はあるんでしょうか。

山中うーん、どうなんですかね。アメリカでは多くの人は、もうリタイアできるなら、早くリタイアしようという気持ちがありますから。

谷川老後の生活を早々と楽しもうということですか。

山中仕事にしがみつくというスタイルはあまりないですね。早くにリタイアする。フロリダやハワイにはそういうリタイアした人のコミュニティーがいっぱいあります。たとえば、大統領のバイデンもトランプも確かに高齢ですけど、全体で見ると欧米の政治家のほうが、日本に比べて若くして活躍している印象が強いですよね。女性の活躍も圧倒的にアメリカのほうが多いです。

山中だからアメリカで「老害」というのはあまり聞かないし、そんなに感じたことはありません。日本では年寄りがライバルみたいな感じでしょう。そもそもアメリカでも、僕が老害にならないよう「いつが潮時かな」と思っています。

谷川みなさん、セカンドライフを楽しんでいる。

山中ええ。セカンドライフを楽しむために、ファーストライフを頑張るという文化ですよね。日本の場合、セカンドライフはよくわからないけど、とりあえずファーストライフを頑張る。できたらファーストライフをどこまでもやる、みたいなところはありますよね。そこはちょっと人生観の違いがあるような気がします。

谷川日本では長幼の序の一方で、「高齢者ヘイト」の風潮もあるように思います。

山中先ほどの老害ではありませんが、老人が若者の邪魔をしているみたいな感じに取られているかもしれません。

谷川なんとなくありますよね。

山中研究者なんてポストが限られているので、僕たちが教授である限り、若い研究者は教授になれないという状況が確かにありますね。