「食べる量を減らしてもいい」変わる給食指導。背景に偏食で給食が苦痛、完食指導のトラウマ

AI要約

「完食指導」は、食べ物を大切にし、健康的な発育を促すために行われるが、行き過ぎると児童に悪影響を及ぼす可能性がある。

文部科学省が発行している手引書では、完食を目標としつつ児童個々のペースを尊重する指導が重視されている。

実際の教育現場では、完食指導よりも自主性を尊重し、達成感を醸成するアプローチが取られている。

「食べる量を減らしてもいい」変わる給食指導。背景に偏食で給食が苦痛、完食指導のトラウマ

好き嫌いなく、残さず食べることを教える「完食指導」。本来は、食べ物を大切にすることや児童の健康的な発育を目的として行われるものだが、行き過ぎた指導によって児童の心身にさまざまな影響を及ぼす可能性もある。

完食を強要されることで、給食の時間を苦痛に感じたり、人前で食事ができず吐き気や震えの症状が出る会食恐怖症を発症したりする場合があるのだ。

文部科学省が発行している『食に関する指導の手引』には、偏食により食事量が極端に少ない児童においては、「児童生徒の努力を認め偏食改善への意欲をもてるよう留意」した上で、「日々の給食指導においては、児童生徒自身が苦手な食品についてその日食べる量を決定し、完食することを目標とした個に応じた指導を継続的に行う」と記載されている。

完食することを目標としつつも、結果だけではなくプロセスを重視して指導していくことの重要性が読み取れる。

実際の教育現場では、どのような指導が行われているのだろうか。大阪府の公立小学校教員である白石先生(仮名)に、給食指導で大切にしている視点について聞いた。

毎年新年度を迎えると白石先生が勤める小学校では、学校給食センターから「教職員向け給食指導の手引き」と、校内の生活指導部から給食指導についての提案書が配布される。そこにはどのようなことが書かれているのだろうか。

「給食準備の流れや食べるときのマナー、食物アレルギーがある児童への対応などについて書かれています。例えば校内で配布されている資料には、『食器は手に持って、または手を添えて食べる』『食べ物を口に入れたまま話をしない』『食後のあいさつをする』など基本的なマナーについての記載があります」

アレルギー対応や校外学習などに伴う給食停止の手続きに関するルールは徹底して守るが、給食時のマナーに関しては各担任が柔軟に決めている部分もあるという。では、完食指導を行うことはあるのだろうか。

「子どもたちに残さず食べることを強いることはありません。教員間でも完食指導を推進するような話題があがることはないです。ただ、『完食の木』というプリントを配布して、子どもたちが給食の目標を達成しやすくなるような仕組みはあります」

「完食の木」には、中央に大きな木のイラストが描かれており、目標を達成するたびに木の実を塗りつぶすことができる。目標は各クラスの実態に合わせて子どもたちで決めることが推奨されている。すべての木の実を塗りつぶすことができたら、給食センターから感謝状と「サンクスキャロット(汁物食缶に入った型抜きにんじん)」が届く仕組みだ。

教職員向け給食指導の手引きには、「あくまでも、無理して食べさせるような指導にならないようご注意ください」と書かれており、行き過ぎた完食指導にならないよう配慮されている。