【学校の断熱最前線】校舎の暑すぎ・寒すぎ問題、築50年の老朽化した校舎が断熱改修で「環境教育」の場に! 葛飾区で新展開

AI要約

住宅の省エネ性能向上に注目があり、学校の断熱改修の重要性が指摘されている。

東京都葛飾区では区立清和小学校の教室を断熱改修し、専門家のアドバイスを受けながら改修を進めている。

改修では内窓の設置、断熱材の施工、全熱交換型の換気システム導入などが行われている。

【学校の断熱最前線】校舎の暑すぎ・寒すぎ問題、築50年の老朽化した校舎が断熱改修で「環境教育」の場に! 葛飾区で新展開

近年、住宅の省エネ性能向上に注目が集まっており、2025年4月以降はすべての新築住宅に省エネ基準への適合が求められます。一方、公共の建物は老朽化が進んでおり、耐震改修に比べると断熱改修はほとんど進んでいないのが現状です。とくに学校は無断熱になっていることも多く、エコハウス研究の第一人者である東京大学 准教授の前真之(まえ・まさゆき)先生は「冷房効率の悪さが学習の妨げや熱中症リスクの上昇につながる」と警鐘を鳴らします。

そこで、学校断熱に取り組み始めた東京都葛飾区を取材。葛飾区施設部施設整備担当課長の木村敬利(きむら・たかとし)さんと営繕課の山嵜聡(やまざき・さとし)さんに、学校断熱の取り組みについてお聞きしました。

葛飾区は2022年の長期休暇期間中に、区立清和小学校の教室の一室を断熱改修しました。改修内容は、内窓の設置や断熱材の施工など。断熱材は、教室を囲うように施工したといいます。

右から、葛飾区施設部施設整備担当課長の木村敬利(きむら・たかとし)さん、営繕課の山嵜聡(やまざき・さとし)さん。

「清和小学校の断熱改修は、葛飾区にとって学校断熱の試験施工1例目です。最初なので、専門家にもアドバイスを頂き、営繕課職員で改修の仕様を組み立て、できる限りのことをやってみようと、窓側と廊下側の壁、梁、そして改修をした教室が最上階なので天井にも断熱材を入れています。内窓は、樹脂製のサッシ。教室の引き戸も含め、廊下側の窓も断熱性の高い中空ポリカーボネートに変えました。また、換気をしながら省エネ性能を維持するため、全熱交換型の換気システムも導入しています」(木村さん)

「窓を開けて換気をすると、せっかく断熱しても外気の熱が入ってきて冷暖房効率が落ちてしまいますが、全熱交換型の換気システムは吸排気の過程で熱を回収します。熱い空気が室内に入ってくることを防ぎながら室内を換気できるため、冷暖房効率の向上と電気代の削減に期待できます」(山嵜さん)