「グリーン車」はなぜ「グリーン」と呼ばれているの? 名前の由来や料金体系を教えて!

AI要約

グリーン車の名前の由来は、1等車の廃止と特別料金設定に起因している。

新1等車を特別車両とし、「グリーン車」という名称が1969年に採用された。

新幹線のグリーン車や普通列車のグリーン車の特徴も紹介されている。

「グリーン車」はなぜ「グリーン」と呼ばれているの? 名前の由来や料金体系を教えて!

「グリーン車」がなぜ「グリーン」と呼ばれているのか、本記事では名前の由来や料金体系について詳しく解説します。特別なサービスと快適さを提供する「グリーン車」ですが、名前に秘められた意味や、料金設定について知ることで、さらに魅力が分かるでしょう。

結論からいうと、グリーン車の名前の由来は、「1等車に緑の帯があったから」だといわれています。かつての列車には1等車、2等車、3等車の3つの等級があり、それぞれ内装や運賃が異なっていました。1等車には展望室があり、政府要人や上流階級の人々が利用する高級車両でした。

しかし、戦後の民主化により階級社会がなくなったことで1等車の利用者が激減したのです。そのため、1960年に1等車が廃止され2等車が新1等車、3等車が新2等車に繰り上げられました。

しかし、新2等車にも冷房が付けられるなど新1等車との差がほとんどなくなり、新1等車の利用は減少しました。そこで、運賃を同じに設定し、新1等車はリクライニングシートなどの設備がよい分を特別料金として取ることにしたのです。

このとき、新1等車を特別車両、新2等車を普通車両と改め特別車両を「グリーン車」として1969年に発表したといわれています。

他にも、新1等車の車体の帯が薄緑色だったことや、指定席のヘッドカバーが薄緑色だったことも名前の由来とされています。また、グリーン車の4年前に新設された「みどりの窓口」の「みどり」が関係者の意識にあり、グリーン車につながったという説もあるようです。

・新幹線のグリーン車

新幹線のグリーン車は広々とした豪華な座席、静かな車内、そして優れたサービスが特徴です。特に、最新型のN700Sグリーン車はフルアクティブサスペンションが搭載されており、揺れが少なく乗り心地がよいと評判です。

・普通列車のグリーン車

普通列車のグリーン車もおすすめです。座席は普通列車よりもゆったりした作りでテーブルや収納スペースが付いていることが多く、長時間の移動でも快適に過ごせます。

・特急E261系「サフィール踊り子」

JR東日本の全席グリーン車であるこの列車には「プレミアムグリーン席」が設けられています。窓側に回転する本革の電動リクライニングシートと天窓が特別な旅行体験を提供してくれます。