EVのバッテリーが切れたらどうなる? 走行不能を救う“レッカー車”の存在…JAFに聞いた

AI要約

EV(Electric Vehicle)に関するレスキューサービスについての取材記事。特にEVの駆動用電池切れによる救援方法に注目。

JAFがEVロードサービスを提供しており、電池切れに対する対処法を紹介。レッカー車に給電システムを搭載している支部も。

EVユーザーにとって重要な情報となるバッテリー切れ時の救援方法について詳細に解説。

EVのバッテリーが切れたらどうなる? 走行不能を救う“レッカー車”の存在…JAFに聞いた

 近年、ちまたで見かけることも多いEV(Electric Vehicle:電気自動車)。そのカテゴリーには幅広く普及したハイブリッド車に加えて、BEV(バッテリー式電気自動車)さらには燃料電池車などが含まれている。しかしここで素朴な疑問が。EVがトラブルを起こした際にはレスキューは受けられるのだろうか? 特に駆動用バッテリー切れによる走行不能時はどのような対策があるのか? 潜在的なEVユーザーを含めて実は気になるポイントなのではないだろうか。

 特にEVの中でもバッテリーのみをエネルギー源にしているBEVの場合、バッテリー切れ=走行不能に陥ってしまう。そんな場合にはどうなってしまうのだろう。出先でバッテリー残量がゼロになってしまって立ち往生する事態に陥る可能性も予測できる。その時でも慌てず対処するためにはEV向けのレスキュー方法は知っておきたい。BEVをこれから導入しようと思っているユーザーにも気になるポイントになるEVのロードサービスについて注目した。

 そこで、クルマのレスキューを手がけるJAF(日本自動車連盟)でEVの救援について話をうかがうことにした。取材に訪れたのは千葉支部。JAFではすでにEVロードサービスをスタートさせていて、2023年度には全国で年間8000件を超える救援を実施、直近の2024年4月も638件のEVロードサービスを実施している。とはいえ、従来のロードサービスが月間16万件(2024年4月)を超えていることを考えるとEVの救援事例はまだまだ少ないと言えるだろう。

 そんな中でもBEVならではの救援内容として注目したのが“電欠”と呼ばれる“EVの駆動用電池切れ”に対する救援だ。2024年の救援データではEVロードサービス出動の8.5%をEVの駆動用電池切れが占めていることからも要注意の項目だと言うことが分かる。しかもガソリン車の“ガス欠”であればガソリンを補給すればすぐに走り出すことが可能なのだが、BEVの場合は当然充電しないと走行不能だ。そこで今回取材した千葉支部ではレッカー車にBEVへの給電システムを搭載(現在は一部の支部にのみ配備されている)、出先で駆動用電池切れになってしまったBEVに現場で充電することができるシステムを備えている。ただし、給電システムを搭載しないレッカー車の場合は、給電スポットまでのけん引で救援するスタイルが採られる。