和田秀樹「夫源病」が話題になる昨今、実際<定年後の夫>ほど厄介な存在はなく…「60歳で結婚生活を続けるかを一度考え直す」ことのススメ

AI要約

60代の介護者が約3割を占める中、和田秀樹先生は60歳からの第2の人生を自由に楽しむことを提案している。

定年後の夫が引き起こすストレスや「夫源病」について触れ、自分の人生を全うする重要性を説いている。

自分の人生を大切にし、長年の習慣にとらわれず、やりたいことに全力を注ぐことを勧めている。

和田秀樹「夫源病」が話題になる昨今、実際<定年後の夫>ほど厄介な存在はなく…「60歳で結婚生活を続けるかを一度考え直す」ことのススメ

厚生労働省の「令和4年国民生活基礎調査」によると、同居家族の介護をする人のうち約3割が60代だそうです。そのようななか、高齢者専門の精神科医である和田秀樹先生は「本来、60歳からは<やりたい放題>の人生の始めどきである」と話します。そこで今回は、和田先生の新刊『60歳から女性はもっとやりたい放題』から、第2の人生を「やりたい放題」生きていくためのアドバイスを一部ご紹介します。

* * * * * * *

◆定年後の夫ほどやっかいなものはない

親の介護から自由になったとしても、結婚している女性には、別の「問題」があります。

それは、定年退職して、家でダラダラ過ごす夫の存在です。

やっと子どもが自立してくれたと思ったら、働きもしない夫が一日中家にいて、飯だの風呂だの言ってくる。

タレントの上沼恵美子(かみぬまえみこ)さんが告白したことで、夫の言動がストレスとなり妻の心身に不調をきたす「夫源病」が話題になりましたが、夫の定年前からすでにその兆候が見られた方は、ますます症状が深刻になるかもしれません。

もちろん、深い愛情が残っていればそんな夫の世話も苦にならないのでしょうが、多くの女性は「仕方ないからやっている」というのが本音でしょう。

それでも多くの女性は、「誰かの世話をする」ということが長年の癖になっているのか、あまり深く考えることなく、その面倒なタスクをつい受け入れてしまうのです。

平均寿命からすれば夫のほうが先に旅立つ可能性は高いので、それが永遠に続くわけではないにしろ、そのとき、あなたは一体何歳になっていますか?

70代、80代になってから、さあ、やっとこれからは自分の人生だと思っても、そこで自分のやりたいことをゼロから始める体力や気力が残っているとは限りません。

もしかすると、自分自身に介護が必要な状態になっている可能性だってゼロではないでしょう。

第2の人生は誰のものでもない「自分の人生」であって然るべきです。

その人生の大半を誰かにせっせと尽くすことに費やすなんて、あまりにもったいないと思いませんか?