“発明”にとりつかれた男、クリストファー・ノーランが『オッペンハイマー』に至るまで

AI要約

クリストファー・ノーラン監督は映画監督としてだけでなく、発明家のメンタリティを持つとされる。幼少期から映画製作に没頭し、映画作家としての才能を発揮してきた彼は、実験的な作品を次々と発表している。

彼の代表作『フォロウィング』や『メメント』などでは、時制の解体や情報のコントロールといった複雑なストーリーテリングが試みられており、観客との知的ゲームを通じて親密な関係を築いている。これらの作品は、ノーランが独自のアプローチで古典的なジャンルを再構築していることを示している。

ノーランは『バットマン』シリーズを手がけることで大作志向に転換し、リアリティと悲劇の要素を叙情的に描くことで、コミック世界の神話を新たな視点から見つめ直すことに成功する。彼の作品は常に新しい発想や挑戦を取り入れており、観客を魅了し続けている。

“発明”にとりつかれた男、クリストファー・ノーランが『オッペンハイマー』に至るまで

 映画監督というよりは、むしろ「発明家」のメンタリティに近い……そんなイメージを、クリストファー・ノーラン監督に抱いている人は少なくないのではないか。特に『オッペンハイマー』(2023年)という決定的な作品が現れた今となっては。

 とはいえ、ノーランはどちらかというと「文系」出身の映画作家である。彼は幼少期から映画製作のとりこになり、短編映画をいくつも撮り続けてきた一方で、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンでは英文学を専攻した。満を持して臨んだ長編デビュー作『フォロウィング』(1998年)には、映画的・文学的発明を同時に成し遂げようとする若きノーランの野心と才気が満ち溢れている。

 かつてコーエン兄弟が『ブラッドシンプル』(1984年)でも実践したように、フィルム・ノワールという古典的ジャンルを現代的アプローチで捉え直すという試みは、若手監督の常套手段である。ノーランはそこに「時制の解体」という実験を持ち込んだ。『フォロウィング』は各シーンの時制が目まぐるしく変わり、主人公の外見や状態、登場人物の言動もバラバラの順番で映し出される。観客はそれらを頭のなかで組み立て、三者三様の思惑が複雑に交錯するノワール・ストーリーを順序立てて整理しなければならない。

 ただランダムに場面をつないでいるわけではない。各シーンで観客が「読み取るべき情報」を明確に整理して提示しているので、難解に見えても実は「伝えること」に作り手が心を砕いているのがわかる。こうした知的ゲームを観客と行う「親密な関係性」を手早く築いてしまえる才能は、現在に至るまでノーランが世界中のファンを魅了してやまない資質のひとつだろう。また、改めて観るとその語り口には『オッペンハイマー』との共通性も多く見つけられる(詳しくは後述)。

 『フォロウィング』での実験は、次に手がけた出世作『メメント』(2000年)で、より大胆なかつ冒険的なストーリーテリングとして結実する。10分しか記憶がもたない主人公の犯人探しと復讐のドラマを、10分ずつ逆行する形で進行していく(=遡っていく)トリッキーな作劇は、『フォロウィング』以上に複雑な論理的構築力と数学的思考、徹底した情報のコントロールが必要だったはずだ。公開当時はまさに「発明」のごときインパクトをもって迎えられた『メメント』だが、前後のフィルモグラフィーを考えると、ノーランにとってはまだ実験の延長だったのかもしれない。むしろ、より大きな発明を観客に受け止めてもらうための「準備」だったともいえる。

 ノルウェー映画のリメイク企画『インソムニア』(2002年)は、現時点で唯一、ノーランが脚本にクレジットされていない監督長編だが、これもまた作劇実験の延長線上にある作品と言えるだろう。このあと、ノーランは「意外にも」大作志向へと舵を切る(そのころは「全然、大作向きの監督じゃないのに」と本気で心配していた)。ノーランは『バットマン ビギンズ』(2005年)で、これまでの映像化作品とは異なるリアリティと苛烈さをもって、悲劇の主人公ブルース・ウェインがバットマンになるまでの過程を描いた。この時点では特に感心せず、きっと超大作監督の座を得るための踏み台=雇われ仕事なんだろうという印象だったが、続く『ダークナイト』(2008年)で、その思い込みは完全に覆される。そこにはまさしく、リアルな“悪の魅力”を湛えた都市型犯罪スペクタクルとして、荒唐無稽なコミック世界を実写化するという「発明」があった。

 ダークヒーローの誕生秘話、その反作用のごとく生まれたヴィランとの宿命的対決、そして『ダークナイト ライジング』(2012年)では引退まで、ノーランは駆け足で描ききった。彼にとって、アメリカンコミックが果たした「偉大な神話の発明」を新たに見つめ直すことは、重要な学びの過程だったのだろう。プロデュースをつとめた『マン・オブ・スティール』(2013年)にも、その気配は濃厚である。