青木理、稀有な在日作家・梁石日を悼む

AI要約

梁石日(ヤン・ソギル)が逝った。日本で活躍した在日コリアン作家で、苛烈な差別構造に喘ぐ在日コリアンの苦悩と葛藤を真正面から描き切った作品群を残した。

梁石日の代表作『血と骨』や『夜を賭けて』などからは、血が滴るようなリアリティと衝撃が感じられ、日本人読者にも衝撃を与えた。

梁石日は在日朝鮮人として政治的な存在であり、自らの存在を意識させる日本の制度について語り、在日コリアンの苦悩や生き方を反映した作品を生み出した。

青木理、稀有な在日作家・梁石日を悼む

 梁石日(ヤン・ソギル)が逝った。現在の韓国南部・済州島(チェジュド)出身の両親のもと、大阪・猪飼野(いかいの)で生まれたのは1936年。タクシー運転手などの職を転々とし、本格的に作家デビューしたのは45歳。以後、遅咲きの在日コリアン作家が紡ぐ作品群を、かつて評論家の平岡正明は「世界文学」と激賞し、こう評した。「済州島を本貫とし、猪飼野に育ち、東京に出てタクシードライバーをやって、都会の内臓をがっちり食って、文筆の薮にのっそり出てきた虎」

 言い得て妙、だと思う。その梁石日の作品群には――代表作だろう『血と骨』にせよ『夜を賭けて』にせよ、あるいは少々マイナーな『断層海流』等々にせよ、文章の端々から血が滴るような作品群には私も早くから接し、いまから10年ほど前にはかなり長時間のインタビューにも応じてもらった(内容は『時代の抵抗者たち』河出書房新社に収録)。端的にいえば、この国の戦前も戦中も戦後も一貫して続く苛烈で愚劣な差別構造に喘(あえ)ぐ在日コリアンの苦悩と葛藤を、梁石日ほど真正面から描き切って文学作品群へと昇華させた物書きはほかに見当たらない。

 たとえば『血と骨』を読んだ際の衝撃を、同じ作家の髙村薫は98年に出した梁石日との対談集(両者の共著『快楽と救済』NHK出版)でこう評している。

「私たち現代の日本人がこれほど在日朝鮮人の物語を熱狂して読んだというのは、多分、初めてじゃないか」

 梁石日はこう応じる。

「在日という存在は否応(いやおう)なしに政治的な存在です。日本の制度そのものが、自分が在日であるといったことを意識させるようになっているわけです」

 そしてこうも。

「僕の若いころ、僕の育った大阪の生野あたりでも、日本の一流大学、阪大とか京大とかを出た連中がたくさんいた。しかし、ほとんど日本企業には勤められない。受け入れられない」「そうして否応なしにアウトローの世界に入っていく」「どうしても自営業の方へ行く」「自営業でも、やっていることは町の金融とか不動産とかパチンコ、焼肉、そういうのです」「これらはよく考えてみると、日本の経済の一種、排泄(はいせつ)物みたいなもんです。そういう世界ですよ。ところが、ここに栄養分があるんですね、豊富に」