「無縁」急増で神戸市が新事業スタート 納骨の生前契約など行政が支援 自分で決める骨壺に「墓友」交流まで 現代の「終末」への備え

AI要約

神戸市は6月から、頼れる身寄りのない人を対象に、葬儀や納骨の生前契約をサポートする事業を始めました。

大阪府豊中市に住む77歳の女性は、自分の「骨壺」をすでに決めています。

自分が死んだ後について、生前に備える“終活”。

神戸市の墓園管理センターには、引き取り手のない遺骨が保管されています。

その数はおよそ3000。いわゆる「無縁遺骨」です。

引き取る親族が見つからなかった遺体は、市が火葬し、保管することになっています。

神戸市では65歳以上の単身世帯が多く、引き取り手のない遺体が増加しています。

一人暮らしの高齢者の増加も要因で、新たな課題として「引き取り手のない遺体・遺骨」が目立ってきました。

「無縁」急増で神戸市が新事業スタート 納骨の生前契約など行政が支援 自分で決める骨壺に「墓友」交流まで 現代の「終末」への備え

神戸市は6月から、頼れる身寄りのない人を対象に、葬儀や納骨の生前契約をサポートする事業を始めました。背景には行政にとって悩ましい“引き取り手のない遺体”の急増がありました。生前に行う人ぞれぞれの終末への備えと、行政の取り組みを取材しました。

大阪府豊中市に住む77歳の女性は、自分の「骨壺」をすでに決めています。

【1人暮らしの女性(77)】「これが私の骨壺。夫が陶芸で作ってきてくれたから、ちょうどいいって」

夫は体調を崩し、現在は施設に入っています。女性はいま1人で暮らし。子どもがいないこともあり、夫が亡くなれば自分は1人きりになりそうです。葬儀や墓をどうするかずっと悩んできました。

【1人暮らしの女性(77)】「子どもがいないから、放っていたら、無縁仏になるのは分かっているので。無縁仏になって手を合わせてくれる人もいない、お水あげる人もいない、お花飾る人もいない…、こんなさみしいことはないですね」

考えた末、遠く離れた場所にあった父親の墓をしまい、樹木を”墓”とする樹木葬に両親の遺骨を移しました。ゆくゆくは自分も、そこに埋葬されることを望んでいて、その希望を姪に伝えています。

【1人暮らしの女性(77)】「私は主人の最期の別れのことをしてやれるけど、私はしてくれる人がいないので、どうなるか。頼んだ姪の気持ち次第ですが、木の墓標さえあれば、土に返っていけば、それでいいと思っています。急に夜中に命がなくなっても、2、3日のうちに見つけてもらえるようなネットワークだけは作っておかないといけないですね」

自分が死んだ後について、生前に備える“終活”。多くの人が真剣に取り組んでいます。そして近年、一人暮らしの高齢者が増えたことから、新たな課題が目立ってきました。それは“引き取り手のない遺体・遺骨”の急増です。

神戸市の墓園管理センターには、神戸市内の、引き取り手のない遺骨が保管されています。その数はおよそ3000。いわゆる「無縁遺骨」です。

【神戸市健康局墓園管理センター 宇治仙士係長】「月平均50から60体。5年くらい前までは(年間)450前後だったんですけど、この3年間は600を超えるような勢いで、5年前と比べたら150ぐらい増えていますね」

引き取る親族が見つからなかった遺体は、墓地埋葬法に基づいて市が火葬し、保管することになっています。その数はここ10年で約2.7倍に急増しています。

神戸市では65歳以上の人がいる世帯のうち、単身世帯が約37%に上ります。この割合は、全国の政令指定都市のうちで2番目の高さで、今後も「引き取り手のない遺体」が増えることが予想されています。