夏でもタイヤの空気圧は冬と同じでいいの? 暑い季節でも安心・安全なドライブのために気をつけたいこと

AI要約

タイヤの空気圧は季節に関係なく指定値で保つ必要がある。

外気温や走行中のタイヤ温度の変化は空気圧に影響するが、大きな変化ではない。

空気圧不足は多くの問題を引き起こし、特に夏場はタイヤの劣化も促進する。

夏でもタイヤの空気圧は冬と同じでいいの? 暑い季節でも安心・安全なドライブのために気をつけたいこと

空気は温度によって膨張したり収縮したりする。しかし、タイヤの指定空気圧は夏と冬で区別されていない。真冬の路面温度は0度を下回り、逆に真夏では60度を超えることもあるが、本当に夏と冬で空気圧を調整を加える必要はないのだろうか。タイヤの空気圧と温度の関係について解説していこう。

結論から言えば、季節に応じて空気圧の値を調整する必要はない。タイヤは通年、指定空気圧に調整しておくのが基本だ。

多くのクルマの指定空気圧は220~250kPaに設定されており、外気温が10℃上がるとおおむね10kPa増えるというのが定説となっている。

たしかに夏は外気温の高さに加えて、路面温度も高くなるため、空気圧は高くなりがちだ。また、空気に含まれる水分も温度が上がると膨張してさらに体積を増やす。しかし、気温が20℃上昇してもタイヤの空気圧変化はわずか10%ほどに過ぎない。

そもそも走行中のタイヤの接地面温度は、外気温20℃の通常走行でも40~60℃程度まで上がり、高速道路を走行すると部分的には70℃超まで上昇する。

夏場はタイヤの温度が上がりやすくなるが、走行中のタイヤ温度は外気温や路面温度よりも、速度や摩擦などに応じて発せられる熱のほうが支配的だ。

タイヤの表面温度が80℃以上になることも珍しくないサーキット走行では、温度に応じて空気圧を調整する。ただし、これはあくまでサーキットという限定条件下でタイヤ性能を引き出すための手法だ。

一般道で気温やタイヤ温度に応じて空気圧を調整してしまうと、停車時や夜間など外気温が下がった際に空気圧が低くなりすぎてしまう。

空気圧過多で起こる弊害は乗り心地の悪化や、タイヤの中央部が盛り上がることで起こる偏摩耗程度だが、空気圧不足は以下のように多くのデメリットをもたらすうえ、大きなトラブルにも発展する。

燃費の悪化ハンドリングレスポンスの悪化ロードインデックス(耐荷重)不足ヒートセパレーション現象スタンディングウェーブ現象 など

タイヤの接地面が熱で剥離する「ヒートセパレーション」やタイヤの破裂(バースト)を引き起こす「スタンディングウェーブ」は、空気圧不足によってタイヤがたわみやすくなることで起こる。

これらの現象は膨張したタイヤの空気が原因で破損するわけではなく、高速走行時にタイヤが大きくたわむことで発生する極所的な過熱によってタイヤそのものが破壊された結果だ。

夏場の空気圧不足はタイヤの劣化も促す

ゴムでつくられたタイヤは温度が高いほど柔かくなるため、真夏の空気圧不足はとくに注意が必要だ。

空気圧が低いとタイヤが変形しやすくなるため、車重を支えられなくなりタイヤが潰れやすくなる。夏場は長期間にわたってクルマを停車させておくと、タイヤの接地面が路面に押し付けられて平らになってしまったり、強い日差しによる紫外線劣化も相まってタイヤ側面がヒビ割れやすい。

そのため長期間クルマを動かさないときは、タイヤの劣化を防ぐために空気圧を高めに保っておき、ときどき接地部分を移動させてタイヤの潰れを抑えることが大切だ。

夏になるとタイヤトラブルが増えるのは、こうしたタイヤの劣化と空気圧不足が重なった状態で高速走行を行うことが一因とみられる。