「上司のミス」見つけたら本当に指摘すべき? ついに出た「最適解」<最短出世中・現役メガバンカーが教える>

AI要約

本書は、周りから評価されるための戦略を提案する内容であり、上司のミスを指摘する際の最適解に焦点を当てている。

ミスを指摘する際には、「相手の重要性」「感謝の有無」「評判の影響」などの基準を考慮し、それに応じたアプローチを取ることが重要である。

記事では、「大切な人へはこっそりと指摘」「感謝のない人には控えめに」「評判を下げたい場合は公然と指摘」など、具体的な対処法が紹介されている。

「上司のミス」見つけたら本当に指摘すべき? ついに出た「最適解」<最短出世中・現役メガバンカーが教える>

 どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の”戦略”を、あなたは知っているだろうか。新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を”評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。最短出世中・現役メガバンカーのたこす氏による「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から「こんな本が30年前に欲しかった」「今までにない知恵がつく」「上司には絶対に見せられない」と話題沸騰中である。今回はその中から「上司のミスを指摘する時の最適解」についてお伝えする。

● 「ミスをどう指摘するか」で周囲の評価は180度変わる

 あなたは、大勢の前でミスを指摘されて恥ずかしい思いをしたことはあるでしょうか。僕は若手の時に支店の会議で上司に笑われながらミスを指摘されて、顔が真っ赤になるくらい恥ずかしい思いをさせられたことがあります。今でもその上司の顔は忘れていません。

 「ミスを指摘するかどうか」や「どのタイミングで指摘するか」は、その相手とあなたの関係性で大きく変わります。

 「相手のミスをいつ指摘するか」で、その相手からの評価も周りからの評価も大きく変わるものです。

● ミスを指摘するときの「3つの基準」

 「ミスの指摘」の最適解は、あなたの目的に応じて毎回変わります。

 具体的に言うと、以下の3つの基準をもとに、あなたの上司のミスを指摘するかどうかを判断するようにしましょう。

①あなたにとって大切な上司なのか

②ミスを指摘されたら感謝する上司か、そうでないか

③ミスを指摘して評判を下げたい上司かどうか

 これにより、どんな時でも最適な対応をすることができます。

● ミスをどう指摘すれば「自分にとって得か」だけを考えよう

 わかりやすいのは、ミスをした上司が「①あなたにとって大切な人」の場合です。このときは、あまり周りに人がいないところでこっそりミスを指摘してあげるのが一般的なアプローチになります。

 それ以外のケースはしっかりと場合分けをしていくことが重要です。

 そもそも、ミスは必ずしも指摘すればいいというわけではありません。相手が心の小さい人間であればミスを指摘されること自体を極めて不快に感じてしまい、それだけであなたのことをネガティブな存在として見てしまうかもしれないからです。

 つまり、「②ミスを指摘されたら感謝する人か、そうでないか」に当てはめて、ミスの指摘を嫌がる人だった場合、致命的なミスでない限りは指摘せずに、誰かが指摘するのを待ち、静観しているほうが得策です。逆に、ミスを指摘してあなたに感謝をしてくれるような人の場合は、大切な人の時と同様にこっそりとミスを指摘してあげて、その人からの評価が高まるように立ち回りましょう。

 では「③ミスを指摘して評判を下げたい上司」だった場合はどうするか。この時は、ミスを大勢の前で指摘することで相手の評価を意図的に下げることも可能です。あなたの会社員人生にとって都合の悪い同僚・上司がいるのであれば、大勢の前でその人のミスを指摘して相対的に自分の評価を高めるといったアプローチも覚えておきましょう。

 以上のようなアプローチで、上司のミスを指摘するようにしましょう。対処法はそれぞれ異なりますが、大切なのは、「そのミスを指摘することがあなたにとって得かどうか」を考えるクセをつけること。あなたの目的に合致している対処法を取り、「あなたが一番得をする方法」を選ぶことが、最適解となるのです。

 (本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』の一部を抜粋・編集・加筆した記事です)

著者:最短出世中・現役エリートメガバンクブロガー たこす

本部公認で副業としてブログを運営する、年収1400万円の現役メガバンク行員。10年以上メガバンクという極限の環境で生き残り、最短で出世街道を歩んでいる。新卒で配属された支店で猛烈なパワハラ上司に理不尽に詰められ続ける過酷な労働環境の中、理系的な分析手法によって独自の「高コスパな仕事術」を編み出す。証券会社に出向して花形の投資銀行業務に携わった後、銀行に戻って上場企業を中心とした大企業営業を経験。現在も本部勤務を続けている。