富山港線はなぜ「日本初のLRT」になりえたのか 2006年に路面電車化、鉄道路線として開業100年 紆余曲折の歴史

AI要約

芳賀・宇都宮LRT(愛称ライトライン)は2023年8月26日に開業し、沿線人口の増加や地価上昇、市民の歩数増加による医療費抑制など、多くの効果が出ている。

富山地方鉄道富山港線は日本初のLRTとされており、運行事業者の変遷や経緯を経て現在に至っている。

富山港線は1924年に富岩鉄道として開業し、合併や国有化を経て、現在の路面電車化までの歴史を持つ。

富山港線はなぜ「日本初のLRT」になりえたのか 2006年に路面電車化、鉄道路線として開業100年 紆余曲折の歴史

 日本初の全線新設LRTである栃木県の芳賀・宇都宮LRT(愛称ライトライン)は2023年8月26日に開業した。宇都宮市の広報紙では、沿線人口の増加や地価上昇、市民の歩数増加による医療費抑制など、すでに多くの効果が出ていると紹介されている。

 ただし全線新設と書いたように、芳賀・宇都宮LRTは日本初のLRTではない。富山市を走る富山地方鉄道富山港線が、一般的には日本初のLRTとされている。

■紆余曲折の富山港線

 その富山港線は2024年7月で開業100周年。現在のように路面電車化されたのは2006年のことだった。けっして順風満帆だったわけではなく、現在に至るまで何度も運行事業者が変わっており、富山地方鉄道が担当するのは2度目という、紆余曲折を経て今に至る。

 では富山港線が日本初のLRTと言われるようになったのはなぜなのか。筆者は2011年、『富山から拡がる交通革命』(交通新聞社新書)の執筆にあたって県内の鉄軌道を取材し、その後も何度か現地を訪れているので、当時の取材内容を含めつつ理由をつづるとともに、最近の動きも紹介していきたい。

【写真】「富岩鉄道」時代の貴重な白黒写真も。7月23日に開業100周年を迎える富山港線。2006年に路面電車化され「日本初のLRT」と呼ばれる(8枚)

 富山港線は1924年7月23日、富岩鉄道という独立した民営鉄道として開業し、1941年に富山地方鉄道(当時は富山電気鉄道)に買収され、富岩線となっている。富岩という名前は、富山駅と港のある岩瀬地区を結んでいたことを意味している。

 当時は鉄道事業者が乱立しており、会社間の競争が激しくなっていた。これを受けて国では、合併などによって健全な発達を目的とした「陸上交通事業調整法」を施行していた。その結果富山県内では、国有を除くすべての鉄軌道が富山地方鉄道になった。

 ところが同じ頃、戦時体制を受けて「陸運統制令」が施行・改正されたことで、民営鉄道の国有化の動きが起こり、1943年に富岩線は富山港線として国有化された。富山港へ直結しており、沿線に工場が並んでいたことが、買収の理由とされた。

■「存続か廃止」以外の選択

 国鉄富山港線としての時代は長く、そのままJR西日本に引き継がれた。ただし高度経済成長期に沿線にあった大学や工場が移転し、マイカーが普及したこともあって、利用者は減少しており、1970年には1日35本だった本数は、しだいに減少していき、2004年には19本になった。