「どうあるべきか」を追求し、価値を再定義する。SUBARUと小川秀樹氏のコネクティッド領域での挑戦

AI要約

小川秀樹氏はSUBARUでコネクティッド領域の可能性に取り組み、クルマを新たな未来につなげようとしている。

コネクティッドカーは便利なシステム以上の未来を提供し、SUBARUの独自性を発揮する可能性がある。

未来のマーケット創出を見据え、SUBARUはオープンイノベーションを通じて新たな展開を模索している。

「自社の哲学と自分自身のスタンスにシンパシーを覚える。そんな会社で働けていることを大事にしたい」。

自動車メーカーの株式会社SUBARUでCBPM(コネクティッドビジネスプランニング&マネジメント)主査 兼 技術本部高度統合システム主査を務める小川秀樹氏は、DIGIDAY[日本版]にそう語った。時代のトレンドに左右されるのではなく、まず「クルマとは、運転とは、自分自身とは」どうあるべきかを考えてクルマをつくることができているという。

企業の成長につながった施策や事業を切り口に、そこに秘めたマーケターの想いや思考を追っていくDIGIDAY[日本版]のインタビューシリーズ「look inside!─マーケターの思考をのぞく─」。今回はSUBARUの小川秀樹氏に、現在の担当であるコネクティッド領域の可能性を聞いた。溢れてきたのは、新たな可能性の糸口、そして同氏とSUBARUの哲学における共通点だった。

◆ ◆ ◆

DIGIDAY編集部(以下、DD):小川さんと言えば、データとデジタルを用いてSUBARUの社内イノベーションを作り出してきたイメージですが、この春からはコネクティッド領域の担当をしていると聞きました。

小川秀樹(以下、小川):正確には、ソフトウェアが中心となった車とコネクティッドサービスのあいだに立ち、どういうデジタル化を行ってどういうビジネスを作っていくのかを考えていくというポジションです。コネクティッドカーの領域は依然として発展途上の段階で、無限の可能性を秘めていますから、やりがいはありますね。

小川 秀樹/コネクティッドビジネスプランニング&マネジメント 兼 技術本部高度統合システム 主査。スタートアップを経験後、SUBARUに入社。基幹システムのエンジニアからスタートし、同社内の部門横断でのデジタル施策、データ活用を進めた。2019年にはDXを担当するデジタルイノベーション推進部の立ち上げに従事し、現在はコネクティッド領域で新たなサービスのデザインを任される。4人の子どもを育てつつ、休日はつなぎを着て70年代のレトロ車をいじる日々。

DD:コネクティッドカーといえば、リモートでエアコンを付けられるとか、ナビが最新になるとか、そういったことができるんですよね?

小川:そうですね。ただ、そういったいわゆる現代的に考えられる便利なシステムだけでよいのか、とも考えています。モノがインターネットに繋がるということが一体どういうことなのか? そこからスタートしなければいけないはずです。

たとえば、携帯電話がインターネットに繋がったときはどうだったか。最初はeメールの確認や天気を知れる程度だったかもしれない。でも、いまはそのもっと先を行っている。クルマがインターネットに繋がるということは、そういった未来の可能性を秘めているんです。これだけの量の車が外には溢れていて、それがインターネットに繋がってさまざまな場所で動いている。そう考えると、想像がつかないことができるかもしれないと考えてしまいますね。

DD:「クルマがインターネットに繋がる」ということを再定義していく、ということでしょうか?

小川:はい。他社との差別化を得意とするSUBARUだからこそ、とくにこの領域でできることがあると思っていますし、他社にはない独自性をSUBARUのお客様も求めています。

DD:具体的な構想はすでにあるのでしょうか?

小川:これといったことはまだ言えませんが、いまあるクルマの仕組みはあくまでモビリティのマーケットに最適化された提案でしかありません。たとえばですが、クルマをパーソナルデバイスと定義した場合、モビリティのマーケットとはまた違ったマーケットになるかもしれませんよね。オープンイノベーションを活発に行い、もしかしたら新たなマーケットが創出する可能性すらあります。そうなった場合、マーケットの突破口を作れるのがSUBARUだと思うんです。