JR四国「アルミ製簡易駅舎」に続々建て替え 北海道には山小屋、倉庫のような小型駅も

AI要約

JR四国が老朽化した駅舎をアルミ製の簡素な駅舎に建て替える取り組みを進めている。

駅舎の設備をスリム化し、維持管理費の削減や安全性の向上を図っている。

四国以外でも簡素な駅舎の例が見られ、乗降客数に応じて駅舎の規模が変わる場合もある。

JR四国「アルミ製簡易駅舎」に続々建て替え 北海道には山小屋、倉庫のような小型駅も

 JR四国は、老朽化した駅舎をアルミ製の簡素な駅舎に建て替えている。香川県東かがわ市の「丹生駅」の駅舎は、駅の待合室のような広さで、メタリックな建物になっている。耐震性基準を満たしていない築30年以上の駅舎が対象で、今後は同社管内の約70駅が建て替わる予定だ。

 こうした簡素な駅舎は、四国以外でもみられる。同じ鉄道駅でも、都市部のターミナル駅のような大型の施設とは全く異なる。

■利用状況に応じて設備をスリム化

 JR四国広報室は、2014年度から自治体に駅舎の整備・活用の相談をしていると、取材に説明する。自治体による活用が難しい場合、同社単独で建て替えている。

「利用状況に応じて設備をスリム化し、維持管理しやすい構造にすることで、建物維持管理費の削減、安全性の向上等を図っています」

 建て替える際の駅舎の規模は、乗降客数も踏まえている。例えば、香川県三豊市の「讃岐財田駅」の場合、2022年度でみると1日平均38人だった。先述の丹生駅では、同年度1日平均176人だ。

 乗降客数によっては、駅舎自体がなくなる可能性もある。だが、「駅自体の廃止は、現時点で検討していません」と、広報室。なお、JR四国内には駅設置時から駅舎がない駅もあるという。

 簡素な駅舎は四国以外にも。例えば、北海道。釧路―網走間の釧網本線の「鱒浦(ますうら)駅」では、山小屋のような見た目の小型駅舎がポツリと建っている。同線の「遠矢(とおや)駅」も、白いプレハブ倉庫のような小さい建物だ。

 旭川―網走を結ぶ石北本線でも似たような駅舎がある。「伊香牛(いかうし)駅」はログハウス風の造り。「安足間(あんたろま)駅」は遠矢駅の外観に近く、白い小型の駅舎になっている。