宇宙は使う時代へ。 PwCコンサルティング 宇宙・空間産業推進室に聞く、 生活を変える宇宙ソリューション

AI要約

今年のInterop Tokyoでは、特別企画「Internet × Space Summit」が開催され、宇宙とインターネットに特化した講演やパネルディスカッションが行われる。

宇宙産業は民間企業の参入が進み、さらなる発展が期待されている段階にある。

PwCコンサルティングの宇宙・空間産業推進室が、様々な産業やテクノロジーと連携して取り組む取り組みを行っている。

宇宙は使う時代へ。 PwCコンサルティング 宇宙・空間産業推進室に聞く、 生活を変える宇宙ソリューション

インターネットテクノロジーイベント「Interop Tokyo」が6月12日から14日にわたって開催される。今年の目玉のひとつは、宇宙とインターネットに特化した講演やパネルディスカッションを集めた特別企画「Internet × Space Summit」だ。第一線で活躍する企業や研究機関の有識者が集い、トレンドや課題を探る。

宇宙とインターネットというと、イーロン・マスク氏が率いるSpaceX社が思い浮かぶ人も多いだろう。SpaceX社の衛星通信サービス「Starlink」は、日本に上陸したかと思えば、瞬く間に浸透し、今ではすっかり社会インフラとして定着しつつある。今後宇宙産業はどう成長していくのだろうか。ビジネスチャンスはどこにあるのか。Internet × Space Summitに登壇するPwCコンサルティング合同会社(以下、PwCコンサルティング)宇宙・空間産業推進室の渡邊 敏康さんと南 政樹さんを取材し、一足早く聞いた。

―― 近年の宇宙産業はどのような段階にあると考えますか。

南:これまでの宇宙産業は、ロケットで人工衛星を打ち上げたり、宇宙で何かを作ったりするなど、産業の礎をつくることが中心でしたが、いよいよ一般の民間企業も宇宙産業に参入できるフェーズがやって来ました。産業としてさらに裾野を広げられる余地があるでしょう。

渡邊:PwCコンサルティングでは、これまで宇宙産業にかかわる特定の技術の支援や市場予測など、宇宙そのものをテーマとしたビジネス支援が中心でしたが、最近は農業や製造業などの他分野でも宇宙が関わるテーマも増えてきました。私たちは金融や自動車、重工業、食品など、様々な産業やテクノロジーを扱う総合コンサルティングファームとして、自らが部門の部隊が連携して取り組んだほうが良いと考え、2024年2月に社内に横断組織「宇宙・空間産業推進室」を立ち上げました。

―― 宇宙産業推進室ではなく、宇宙・空間産業推進室なのですね。

渡邊:はい。「宇宙産業」は宇宙に直接的に関連する産業だとイメージできますね。一方、「空間産業」はあまり聞きませんよね。とはいえ、宇宙も空間も英語だと「Space(スペース)」に集約されます。では、なぜ宇宙と空間の両方を揃えたかというと、陸・海・空・宇宙といったリアルなスペースとサイバー空間やデジタルツインなどのデジタルのスペースで相互にやり取りが行われることが今後は増えるため、両方の産業を推進していくべきだと考えたからです。