運転前の「義務」やってますか? 特にタイヤを確認すべきタイミングとやり方

AI要約

JAFによると、2022年度のロードサービス出動理由で最も多かったのは、「バッテリー上がり」と「タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足」である。

タイヤのトラブルはドライバーのメンテナンス不足によるものであり、特にパンクやバーストは周囲の安全に影響する可能性がある。

タイヤの日常点検には3つの重要な項目があり、適切な点検が事故を未然に防ぐために重要である。

運転前の「義務」やってますか? 特にタイヤを確認すべきタイミングとやり方

 JAFによると、2022年度のロードサービス出動理由(一般道/高速道路、四輪/二輪合計)でもっとも多かったのは、「バッテリー上がり」で全体の約40%、次いで多かったのが「タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足」で全体の約20%だったそう。

 バッテリー上がりもタイヤのトラブルも、ドライバーのメンテナンス不足によるところが大きいですが、特にタイヤのパンクやバーストとなると、周囲のクルマや人を巻き込んだ事故となってしまう可能性もあり、大変危険。運行前のタイヤの状態確認は、ドライバーの義務とされる日常点検の項目であり、「気づかなかった」では済まされません。タイヤに関する日常点検項目3つを振り返りましょう。

 文:エムスリープロダクション/アイキャッチ画像:Adobe Stock_ naka/写真:Adobe Stock、写真AC

 クルマの日常点検については、道路運送車両法第47 条において、使用者が点検および整備をする義務がある、と定められています。自家用車については「1日1回運行前」とは定められてはいないものの、走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準について、目視等によって点検しなければならず、必要な場合においては整備をしなければなりません。

 国土交通省が定めている日常点検の項目のうち、タイヤに関する項目は、1.亀裂や損傷、また異物が付着していたりかみこんだりしていないか2.タイヤ接地部のたわみ具合、そしてタイヤ空気圧が規定の範囲内であるか3.タイヤの溝の深さは十分か(スリップサインはでていないか)の3つ。

 タイヤは、トレッド面(接地面)はそれなりに強いものの、側面は意外と弱く、たとえば縁石などに擦ってしまうと亀裂が入ってしまったり、コブのような膨らみ(ピンチカット)が生じてしまうことがあります。また、素材であるゴムの経年劣化によって柔軟性が失われるほか、ひび割れが生じてしまうことも。

 こうして損傷やひび割れ、劣化が生じているタイヤで走行することは、パンクやバーストの原因となります。特に高速走行ではタイヤへの負荷が大きくなるため、ちょっとした亀裂でもバーストにつながってしまう可能性があるのです。