一体なにを基準にすればいい? バイクの消耗品の交換時期とは

AI要約

バイクの定期的なメンテナンスは重要で、消耗品の交換が必要。

メーカー指定の交換時期は性能や耐久性を基準にして算出され、目視では確認しづらい部品もある。

具体的な交換時期はメーカーや車種、排気量によって異なる。

一体なにを基準にすればいい? バイクの消耗品の交換時期とは

 バイクは機械である以上、乗りっぱなしではなく、定期的なメンテナンスが必要です。そのなかでも重要なのがオイルなどの油脂類やバッテリーといった消耗品の交換ですが、交換時期は何を基準にすればいいのでしょうか。

 メンテナンスフリー化が進んでいるとはいえ、バイクやクルマなど、機械はすべてメンテナンスを前提に製造されています。なぜなら、動いている以上、どうしても消耗する部分があるから。

 バイクの場合、ざっとあげてみても、オイルやフィルター、ブレーキフルードや冷却水、エアクリーナーやバッテリー、タイヤ、ブレーキ、チェーンなど、消耗品はかなりの数に上ります。それらは製造したバイクメーカーによって定期的に交換することが指示されていて、目視などによる確認や、時間もしくは走行距離のふたつに基準は分かれます。

 ではメーカー指定の消耗品交換時期は、どう決められているのでしょうか。

 それは、メーカーにとって車体の趣味性やフィーリングの良さは関係なく(オプションは除く)、ある一定の性能を基準にして機械として調子を崩さない範囲で、試験や解析によって算出した数字。 交換部品の性能についても、同様の考え方で算出されています。

 冒頭で触れたように目視などで点検をして、消耗していると判断できるものは、実際に即して交換すれば問題はありません。

 問題は目では確認できない、オイルなど。また、バッテリーもプロにお願いすれば専用のテスターで消耗具合が確認できますが、依頼しない限りはユーザーの判断です。

 とりあえず交換してしまえば性能的にはいいですが、問題ないのに交換するのは資源の消耗にもつながります。また、素材がよくなったなどの理由で現在はよりロングライフ化が進んでいますのでなおさらです。

 具体的に見ていくと、ブレーキフルードは2年毎、冷却水は5万km前後(車種やメーカーによる)と明確に指定されていることがほとんどですが、エンジンオイルについてはメーカーやモデル、さらには排気量によって細かく分けられていて、4000km毎から1万km毎というように、かなり指定の幅は幅広くなっています。

 期間については1年毎がほとんどで、排気量が小さいと高回転まで回すので早めの交換時期が指定されていたり、空冷や水冷、ドライサンプなどによっても異なります。