# 講話

きっかけは友達の言葉 受験中も漫画を描き続けて投稿 漫画家への道、後輩たちに語る 沖縄・うるま市
2024.09.18

きっかけは友達の言葉 受験中も漫画を描き続けて投稿 漫画家への道、後輩たちに語る 沖縄・うるま市

 【うるま】うるま市出身の漫画家、山田柚子(ゆずっこ)さん(24)のキャリア講話が6日、母校の同市立伊波小学校であった。山田さんは漫画誌マーガレット(集英社)で「秘密の花園先生」を連載中で、漫画家の夢をかなえるまでの経緯などについて紹介。6年生129人の後輩たちに「自分の将来のためになると思う

広島・原爆資料館 被爆体験伝承者の講話 館内アナウンスを開始 聴講者数の伸び悩みが課題
2024.08.23

広島・原爆資料館 被爆体験伝承者の講話 館内アナウンスを開始 聴講者数の伸び悩みが課題

原爆資料館は、被爆体験の伝承者による講話を多くの人に聞いてもらおうと、23日から館内放送での案内を始めました。■館内アナウンス「被爆体験の体験と思いを受け継いだ伝承者による講話を行います」被爆体験伝承者による講話は、原爆資料館の東館地下1階で毎日4回実

核兵器の恐ろしさ知って 富山で伝承講話のつどい、佐野さん(朝日)広島被爆者の体験語る
2024.08.13

核兵器の恐ろしさ知って 富山で伝承講話のつどい、佐野さん(朝日)広島被爆者の体験語る

 「被爆体験伝承講話のつどい」が12日、富山市の富山電気ビルで開かれた。広島市が委嘱する「被爆体験伝承者」として活動する佐野環さん(59)=朝日町=が被爆者の体験を語り伝え、参加者約35人が核兵器の恐ろしさを学んだ。 被爆者の高齢化が進む中、広島市は本人に代わって語り継ぐ伝承者を

「こんなやつに…」と思われたい 詐欺犯を警官が熱演、被害防止
2024.07.24

「こんなやつに…」と思われたい 詐欺犯を警官が熱演、被害防止

 投資詐欺、ロマンス詐欺の手口を劇で伝え、被害を防ごうと三重県警伊賀署の生活安全課員3人が結成した「伊賀ポリスターズ」の旗揚げ公演が22日、伊賀市役所の会議室であった。背景に全国で多発するSNS型の両詐欺がある。今後は老人クラブやデイサービス施設などに出向いて演じる。【大西康裕】

10万円を超える万引被害も多発 万引Gメンが犯行の手口や対策語る ドラッグストア本社で防犯講話 棚が高くて通路が狭い場所、狙われやすい
2024.07.10

10万円を超える万引被害も多発 万引Gメンが犯行の手口や対策語る ドラッグストア本社で防犯講話 棚が高くて通路が狭い場所、狙われやすい

 「万引き防止週間」(7~13日)に合わせ、埼玉県警少年課と県販売防犯連絡協議会は8日、宮代町のドラッグストア「セキ薬品」本社で、万引Gメンで作家の伊東ゆうさん(53)による防犯講話を開いた。オンラインも含め同店の店長ら約220人が参加し、犯行の手口や対策を学んだ。 同課によると

「いつ皆さんにも降りかかるか分からない」 ストーカーやサイバー犯罪などの危険性学ぶ 沖縄県警、沖縄女子短期大学で講話
2024.07.07

「いつ皆さんにも降りかかるか分からない」 ストーカーやサイバー犯罪などの危険性学ぶ 沖縄県警、沖縄女子短期大学で講話

 身近に潜むSNS詐欺やストーカーなどの防犯意識を高めてもらおうと、沖縄県警は6月14日、与那原町の沖縄女子短期大学で防犯講話を開いた。県警本部や与那原署の警察官4人が講師として登壇。同大児童教育学科の1年生約150人がサイバー犯罪などの危険性を学んだ。(社会部・玉那覇長輝)

「平和のための活動が今できているとうれしい」 被爆体験を語り継ぐ 最年少20歳の伝承者デビュー 広島 
2024.06.12

「平和のための活動が今できているとうれしい」 被爆体験を語り継ぐ 最年少20歳の伝承者デビュー 広島 

被爆者に代わって体験を語り継ぐ伝承者として現在、226人が活動しています。その中で最年少となる20歳の伝承者が初めて講話を行いました。増本夏海 さん。現在、大学3年生で、7日が初めての講話です。被爆者に代わって、その体験を語り継ぐ「伝承者」として、2年の研修を経て、

議論と緊張は不可避なもの、受け止める社会に=ローマ教皇
2024.05.20

議論と緊張は不可避なもの、受け止める社会に=ローマ教皇

[ベローナ(イタリア) 18日 ロイター] - ローマ教皇フランシスコは18日、現代社会において議論や緊張は避けられないものであり、隠蔽してはならないと述べるとともに、画一的な見解を押し付けようとすれば不満や暴力を誘発すると警告した。教皇は、北部の都市ベローナにある古代ロ

「あまりにも恐ろしい命令」…日本では考えられない中国の「異様な慣習」
2024.05.06

「あまりにも恐ろしい命令」…日本では考えられない中国の「異様な慣習」